支城
[Wikipedia|▼Menu]

支城(しじょう)とは、本城を守るように配置された補助的役割を持つ出城陣屋などのことを指す。枝城(えだじろ)などとも呼ばれた。戦国時代には、本城・支城間に支城網(しじょうもう)と呼ばれる多彩な連絡網が形成されるようになった。
語源

漢語的に「本城(ほんじょう)」という言葉を使う場合はそれに対して「支城(しじょう)」と言い、大和言葉的に「根城(ねじろ)」という言葉を使う場合はそれに対して「枝城(えだじろ)」と言う。「枝城」の「」(えだ)という文字はきへんの右側に「支」と書く文字であり、「枝」と「支」は、ほぼ同じ意味の言葉。また、「本城」の「本」という字も、「木」という象形文字の幹を表す部分の下方に横線を描くことでその部位を指し示しており、つまり「本」という字は もともと「木の根元」や木の中心的部分(幹の部位、枝ではない部位)を表しているので、もともとはほぼ同義の字・言葉である。つまるところ「支城」「枝城」どちらの言葉を使うにせよ、城と城の関係を身近な樹木の構造に喩えて表現しているわけである。
種類.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の内容の信頼性について検証が求められています
確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。

支城には役割によって様々な種類があり、規模も大小様々である。
防衛拠点


詰の城
本城を守る防衛用の出城(でじろ)。本城に近く、尚且つ山など防衛に適した要害の地に作られることが多い。

直轄支城

城攻め用


向城・付城・対の城
城攻めの際に城に相対するように築城する城(付城に関しては本城に付属する城を指す場合もある[1])。
間接的な支城


境の城・境目の城
領地の境にある城。織田信長による中国攻めに備えて、毛利氏備中国の境界にある「境目七城(冠山城高松城・宮地山城・鴨庄城・日幡城・松島城・撫川城)」により守りを固めた。

番城・番手城
城主がおらず本城から直轄されている支城(江戸時代大阪城二条城なども公儀の番城としてこれに当たる)。

繋の城・伝えの城
狼煙による通信連絡を行ったり、街道関所、兵員の集結、移動、宿営のための駐屯基地などの役割を担う城。
その他


陣城
野戦時などに臨時構築される簡易の城。
支城網

支城網(しじょうもう)とは日本の主に戦国時代に発達した、各地域の拠点や本拠となる本城と、それを守るように周囲に補助的役割の支城・枝城端城などと呼ばれる陣屋群を張り巡らせた防衛及び統治ネットワークを指す。
支城網の例


関東地方を支配した後北条氏は、居城の小田原城(現・神奈川県小田原市)を中心として、120の城砦による支城網を構築していた。

上野国箕輪城(現・群馬県高崎市)には、大小302もの支城・砦で構築された支城網があった。

出雲国を支配した尼子氏は、居城の月山富田城(現・島根県安来市)の防衛線として、出雲各地に尼子十旗・尼子十砦と呼ばれる10の主要な支城と10の城砦を築いた。

終焉

本城を守備し支える拠点である支城は、同時に反抗勢力の攻撃拠点となるリスクも抱えていた。そのため、敵の反攻を防ぐ目的で破城されることもあった。

中央集権体制による天下統一を目指した織田信長豊臣秀吉は、支配下に置いた地域の支城を破却して整理しており、最終的に江戸幕府が出した一国一城令1615年)により、支城は全て廃城となった[2]
脚注^ “付け城・付城”. コトバンク. 大辞林 第三版. 2019年3月28日閲覧。
^ 図解 戦国合戦がよくわかる本: 武具・組織・戦術から論功行賞まで(2013年6月21日 PHP研究所

関連項目

包囲 (Envelopment)

囲み(英語版) - 敵側による囲み(Investment)、防衛側の外側の支城網( contravallation )、内側の支城網(circumvallation)

例として紀元前52年のアレシアの戦い










日本の城関連用語
総論・一覧



日本の城

日本の城一覧

天守の一覧


築城

縄張

築城

山城

海城

水城

平山城

平城

居城

本城

支城

曲輪

本丸

総構え

城下町

南九州型城郭

普請

普請

構 (建築)

虎口

土橋

木橋



畝状竪堀

切岸

犬走り

土塁

石垣

登り石垣

石垣の積み方

転用石

作事

建築

城門

大手門

搦手門

塀 (城郭)

櫓 (城郭)

天守

部位



破風

石落とし

狭間

穴蔵

唐造



歴史

古代

環濠集落

古代山城

神籠石

城柵

中世

防塁


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef