擲弾兵
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年5月)


大言壮語的な記述になっています。(2022年9月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年9月)
出典検索?: "擲弾兵" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

18世紀初頭のプロイセン軍擲弾兵。左手に着火用の火縄、右手に擲弾を持ち、肩にはヤーゲル(ライフル)銃を下げ、「Grenadiermutze」と呼ばれた特徴的な帽子を被っている。19世紀のフランス製燧石式擲弾発射器。当時の擲弾発射器にはマスケット銃の銃口にカップを取り付けた物も存在した。

擲弾兵(てきだんへい、Grenadier)は近世ヨーロッパ陸軍で組織されていた歩兵部隊の一種。当初は擲弾(Grenade)の投擲を主な任務としていた。19世紀中頃に本来の用兵での擲弾兵部隊は消滅したが、本項ではその後現在に至るまでの、擲弾の投擲を任務とする兵士及び「擲弾兵」の称号を持つ兵士についても述べる。
概要

擲弾兵は17世紀の歩兵連隊において、擲弾(原始的な手榴弾)の投擲を主な任務とする兵士として登場した。当時の擲弾は鋳鉄で出来ており、もろい素材を肉厚に成形して補強していたため殺傷力のわりに重量が重かった。擲弾による攻撃では白兵戦ほどではなくとも火器で武装した敵兵に肉薄する必要があり、かつ擲弾そのものの取扱いにも危険を伴うために、それを遠くに投擲する擲弾兵には体格および身体能力や精神力に優れる勇猛果敢な兵士が選ばれた。それゆえ擲弾兵部隊は歩兵の精鋭部隊として扱われ、軍事技術の進歩により原始的な擲弾を人間が手で投げて使用する機会が実戦において少なくなっても、国家元首などの要人を護衛する近衛隊・親衛隊や戦局を決める切り札としての精鋭部隊と見なされ続けた。そして、現在に至るまで精鋭部隊を意味する名誉称号として歩兵部隊に“擲弾兵”の名を冠する習慣が続いている。

第一次世界大戦初期から塹壕戦用に近代的な手榴弾が製造されるようになり、擲弾の投擲が兵士の戦闘手段として復活する。なかでも、浸透戦術による塹壕陣地突破のためにドイツで編成されたStostrupp部隊は、短機関銃を装備しており手榴弾を武器とする擲弾兵を擁していたため、近接戦闘において高い掃討能力を持っていた。そして同戦術が各国軍に大きな影響を与えたことから、現代歩兵の原型となった。

その後は各種の擲弾発射装置と掃射能力の高い自動小銃の普及、それらを組み合わせたグレネードランチャーの発明もあって、現代歩兵の多くは打撃の主体である擲弾兵とSAWを補助する掃射手を兼ねる存在として戦闘を行う事が多くなっており、今後もその割合は増え続けると予想されている。
擲弾の出現敦煌で出土した10世紀の仏画。仏陀に攻めかかる悪鬼(右上の2体)が火槍と擲弾を持っており、10世紀当時に火薬兵器の使用が一般化していた事を裏付ける資料である。ギリシア火薬を詰めて使用された10-12世紀の陶製擲弾。火炎瓶のような使用法だったとも推測されるが、実態ははっきりしていない。

擲弾が最初に使用されたのは8世紀の東ローマ帝国においてであり、その中身はギリシア火という液体だったとされている。地中海覇権を巡る、東ローマ帝国イスラム圏に対する戦闘を支えたギリシア火は、その製法が長く最高軍事機密とされたまま、東ローマ帝国の滅亡とともに失われたため、実像のはっきりしない兵器である[注 1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef