擬ベクトル
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "擬ベクトル" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年8月)

擬ベクトル(ぎベクトル、: pseudo vector)は座標の反転に対し符号が変わらない(向きが反転する)ベクトル

擬ベクトルのことを軸性ベクトル(: axial vector)とも呼ぶ。反対に座標を反転して符号が反転する(向きが変わらない)ベクトルを極性ベクトル(: polar vector)と呼ぶ。
主な性質

軸性ベクトル同士、極性ベクトル同士の外積は軸性ベクトルになる。

軸性ベクトルと極性ベクトルの外積は極性ベクトルになる。

軸性ベクトルとスカラー、極性ベクトルと擬スカラーのスカラー積は軸性ベクトルになる。

極性ベクトルとスカラー、軸性ベクトルと擬スカラーのスカラー積は極性ベクトルになる。

物理量の例

軸性ベクトル3次元空間において、軸まわりの回転を表す物理量である。これは、一般的なn次元空間での軸まわりの回転が、2階反対称テンソルで記述できることに起因している。n=3次元の場合、2階反対称テンソルはちょうど3つの独立成分を持ち、下式の様に
レヴィ=チビタテンソル等を用いて、あたかもベクトルであるかの様に記述することができるためである。構文解析に失敗 (SVG(ブラウザのプラグインで MathML を有効にすることができます): サーバー「http://localhost:6011/ja.wikipedia.org/v1/」から無効な応答 ("Math extension cannot connect to Restbase."):): {\displaystyle A_{ij} \cdot {\varepsilon^{ij}}_k = A'_k }もちろん、擬ベクトルとして記述せずに、2階反対称テンソルとして記述する事もできる。なお、ベクトルの外積とは、レヴィ=チビタテンソルを用いたテンソルの縮約である。)なお、n≠3次元の場合には軸まわりの回転を擬ベクトルで記述することはできない。

2次元の場合には、回転は1つの独立成分しか持たない。この場合、擬スカラーとして記述することはできる。

4次元の場合には、回転は6つの独立成分を持ち、2階反対称テンソルとして記述する必要がある。5次元以上でも同様である。


角速度

角運動量

トルク

磁場




極性ベクトル

速度

運動量



電場


空間反転とは空間座標の三成分の軸をすべて反対向きにすること。P を空間反転とすると、 P : x = ( x , y , z ) → x P = − x = ( − x , − y , − z ) {\displaystyle P:\mathbf {x} =(x,y,z)\to \mathbf {x} ^{P}=-\mathbf {x} =(-x,-y,-z)}

A=(Ax,Ay,Az) を極性ベクトルとすると、空間反転によって次のように変換される。 P : A → A P = ( − A x , − A y , − A z ) {\displaystyle P:\mathbf {A} \to \mathbf {A} ^{P}=(-A_{x},-A_{y},-A_{z})}

変換してもベクトルの方向は同じだが、各成分の符号がかわる。これをパリティが負であるという。

B を極性ベクトルとし、A と B の外積を L とする。 P : B = ( B x , B y , B z ) → B P = ( − B x , − B y , − B z ) {\displaystyle P:\mathbf {B} =(B_{x},B_{y},B_{z})\to \mathbf {B} ^{P}=(-B_{x},-B_{y},-B_{z})} L = ( L x , L y , L z ) = A × B = ( A y B z − B y A z , A z B x − B z A x , A x B y − B x A y ) {\displaystyle \mathbf {L} =(L_{x},L_{y},L_{z})=\mathbf {A} \times \mathbf {B} =(A_{y}B_{z}-B_{y}A_{z},A_{z}B_{x}-B_{z}A_{x},A_{x}B_{y}-B_{x}A_{y})}

L は空間反転で LP = AP × BP になる。 P : L → L P = A P × B P {\displaystyle P:\mathbf {L} \to \mathbf {L} ^{P}=\mathbf {A} ^{P}\times \mathbf {B} ^{P}} = ( A y B z − B y A z , A z B x − B z A x , A x B y − B x A y ) = ( L x , L y , L z ) {\displaystyle =(A_{y}B_{z}-B_{y}A_{z},A_{z}B_{x}-B_{z}A_{x},A_{x}B_{y}-B_{x}A_{y})=(L_{x},L_{y},L_{z})\,}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef