播磨臨海地域道路
[Wikipedia|▼Menu]

播磨臨海地域道路(はりまりんかいちいきどうろ)は、神戸市西区明石西JCT (仮称) から加古郡稲美町播磨町加古川市高砂市を経由して兵庫県姫路市広畑IC (仮称) に至る現在計画中の高規格道路である。なお、終点側は同県揖保郡太子町まで、起点側も神戸市西区内で延伸する構想がある。
概要

播磨臨海地域は播磨地域の瀬戸内海に面する4市3町(姫路市高砂市加古川市明石市播磨町稲美町太子町)で構成される地域で、沿岸部は臨海工業地帯である。地域の東西方向の幹線道路として、国道2号及びそのバイパス(加古川バイパス姫路バイパス)、国道250号明姫幹線)、兵庫県道718号(旧・浜国道)があるが、いずれも交通容量を超過しており、慢性的な交通渋滞の発生、兵庫県内平均の約2倍以上の死傷事故率などが問題となっている。また、洪水および南海トラフ巨大地震による津波で一部の主要幹線道路の浸水による通行止めが懸念されるほか、臨海部は液状化危険度が極めて高い地域が広がっているため、災害時に機能する道路ネットワークの確保が求められている。これらの課題を解決するため、東西方向の道路ネットワークの機能強化として検討されている。
路線データ

道路種別:

全長:

道路規格:

車線数: 4車線

事業費:

最高速度: 80 km/h

ルート案

神戸市西区から播磨臨海地域を連絡し、揖保郡太子町に至る延長約50kmのうち、2016年5月に「当面、都市計画と環境アセスメント手続きを進める区間」として第二神明道路から姫路市広畑までの約35kmと優先区間(第二神明?明姫幹線、高砂?飾磨バイパス、飾磨バイパス?広畑)が設定された。2017年3月から計画段階評価(概略ルート・構造の検討)が行われている[1]。2020年6月の委員会において、加古川バイパス明石西ランプ?加古川東ランプ間に「加古川ジャンクション」(仮称)を設け、そこから加古川市内の市街化調整区域及び住宅密集地と企業密集地の間の空間を抜けて姫路市に至る「内陸・加古川ルート」を採用することを確認した[2]。2023年に播磨臨海地域道路の都市計画素案の概要が公表された[3]
インターチェンジなど

IC番号欄の背景色が■である部分については道路が供用済みの区間を示している。また、施設名欄の背景色が■である部分は施設が供用されていない、または完成していないことを示す。未開通のIC/JCT名は仮称。

既に発表されている計画路線に設置されるIC/JCTのみ記載する。

IC番号施設名接続路線名起点から
(
km)備考所在地
第二神明道路北線 永井谷・垂水方面 (構想区間)
-明石西JCT.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}E93 第二神明道路第二神明道路 大久保IC - 明石西IC間に新設
神戸方面のみ接続神戸市西区
-稲美IC兵庫県道84号宗佐土山線東西両方向に対応加古郡稲美町
-加古川JCT 加古川バイパス加古川バイパス 明石西IC - 加古川東ランプ間に新設
東西両方向に対応
加古川バイパスの姫路方面のみに接続加古川市
-平岡播磨IC 明姫幹線東西両方向に対応
-別府IC加古川市道加古川別府港線神戸方面のみ対応
-尾上IC加古川市道金沢町1号線姫路方面のみ対応
-高砂東IC高砂市道神浜・荒井幹線神戸方面のみ対応高砂市
-高砂西IC高砂市道荒井193号線姫路方面のみ対応
-伊保IC臨港道路曽根臨港線神戸方面のみ対応
-大塩IC高砂市道大塩109号線姫路方面のみ対応姫路市
-姫路南JCT播磨臨海地域道路支線
-姫路JCT 姫路バイパス
E95 播但連絡道路支線
-白浜北IC姫路市道幹第55号線神戸方面のみ対応
-白浜IC姫路市道幹第53号線姫路方面のみ対応
-飾磨IC姫路市道幹第69号線東西両方向に対応
-飾磨西IC臨港道路姫路飾磨線
-広畑IC姫路市道広畑205号線神戸方面のみ対応
太子竜野バイパス 太子上太田方面 (構想区間)


上記の計画路線以外に、明石西JCTから神戸西バイパス (第二神明道路北線) に接続する路線、広畑ICから太子竜野バイパスに接続する路線が構想されている。

脚注[脚注の使い方]^ 国土交通省近畿地方整備局 (2017年3月24日). “計画段階評価について 播磨臨海地域道路(第二神明?広畑)第1回 説明資料” (PDF). 2020年3月25日閲覧。
^ 社会資本整備審議会道路分科会 近畿地方小委員会-近畿地方小委員会(第28回)(令和2年6月29日開催)国土交通省近畿地方整備局
^ 播磨臨海地域道路 - 兵庫県

関連項目

近畿地方の道路一覧

外部リンク

兵庫県 - 播磨臨海地域道路


近畿地方整備局姫路河川国道事務所 - 播磨臨海地域道路の計画段階評価について


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef