播磨新宮駅
[Wikipedia|▼Menu]

播磨新宮駅
南口(2010年12月)
はりましんぐう
Harima-Shingū

東觜崎 (4.3 km) (5.5 km) 千本

所在地兵庫県たつの市新宮町新宮371[1].mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度55分15.46秒 東経134度32分46.80秒 / 北緯34.9209611度 東経134.5463333度 / 34.9209611; 134.5463333座標: 北緯34度55分15.46秒 東経134度32分46.80秒 / 北緯34.9209611度 東経134.5463333度 / 34.9209611; 134.5463333
所属事業者西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 姫新線
キロ程22.1 km(姫路起点)
電報略号ハシ
駅構造地上駅橋上駅[1]
ホーム2面3線[1]
乗車人員
-統計年度-[* 1]1,091人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日1932年昭和7年)7月11日[1]
備考業務委託駅[1]
みどりの窓口
テンプレートを表示

播磨新宮駅(はりましんぐうえき)は、兵庫県たつの市新宮町新宮にある西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線である[1]
歴史

過去には姫新線を経由していた急行みささ」・「みまさか」等の優等列車が停車していた。

1932年昭和7年)7月11日鉄道省姫津線(現・姫新線)東觜崎駅 - 当駅間延伸時に終着駅として開設[1][2]

当時の所在地表示は兵庫県揖保郡新宮村新宮であった[2][3]


1934年(昭和9年)

3月24日:姫津線当駅 - 三日月駅間延伸、途中駅となる[4]

11月28日:姫津西線開通に伴い、姫津線が姫津東線に改称、当駅もその所属となる[5]


1936年(昭和11年)

4月8日姫路駅 - 当駅 - 東津山駅間全通、姫津東線が姫津線の一部となり、当駅もその所属となる[6]

10月10日:姫津線が姫新線の一部となり、当駅もその所属となる[7]


1982年(昭和57年)11月15日貨物取扱廃止[3]

1985年(昭和60年)3月14日荷物扱い廃止[3]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道(JR西日本)に移管[3]

2009年平成21年)8月22日橋上駅舎化工事に伴い、仮駅舎に移転。

2010年(平成22年)9月12日:橋上駅舎化[8]

2016年(平成28年)3月26日ICカードICOCA」の利用が可能となる[9]。ICカード専用簡易改札機で対応。

駅構造ホーム(2016年1月)

単式・島式ホーム2面3線を有する橋上駅[1]。各ホームと2階の改札口とは階段及び3基のエレベーターで連絡する形となっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef