播磨屋橋
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「はりまや橋」はこの項目へ転送されています。

映画については「The Harimaya Bridge はりまや橋」をご覧ください。

とさでん交通の電停については「はりまや橋停留場」をご覧ください。

播磨屋橋
現在の播磨屋橋
基本情報
日本
所在地高知県高知市はりまや町一丁目
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度33分35.8秒 東経133度32分33.5秒 / 北緯33.559944度 東経133.542639度 / 33.559944; 133.542639座標: 北緯33度33分35.8秒 東経133度32分33.5秒 / 北緯33.559944度 東経133.542639度 / 33.559944; 133.542639
構造諸元
全長約20m
地図
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
はりまや橋公園に復元された朱色の欄干の播磨屋橋

播磨屋橋(はりまやばし)は、高知県高知市はりまや町一丁目にある道路で、長さ約20m桁橋である。通称は、ひらがなではりまや橋と表記される場合が多い[1][2][3][4]
概要

国道32号支線と、とさでん交通駅前線が通る[4]。かつて高知市内を流れていた堀川に架かる橋であったが[5]、堀川は1960年代に下流を除き大半が埋め立てられ、現在ははりまや橋公園として整備されている[5]

高知市の観光名所として有名であるが[1][2]、現在はコンクリート製であることと復元された朱色の播磨屋橋は長さ10m程と短いことなどから、札幌時計台北海道札幌市中央区)、オランダ坂長崎県長崎市)などと並び「日本三大がっかり名所」と揶揄されることも多い[1][2][6]

下記にあるように播磨屋橋は何度も架け変わっており、現在の播磨屋橋のほか、過去の播磨屋橋を再現した橋や移設した橋が周囲のはりまや橋公園などに設けられており、合計4つの播磨屋橋があることになる。

江戸時代から明治末期までかかっていた木造橋をイメージして、1998年平成10年)にはりまや橋公園に再現された朱塗りの橋

明治末期に架けられ、昭和初期に路面電車開通とともに撤去されて三翠園に移設され、1998年(平成10年)にはりまや橋公園に再移設された鋳鉄の橋

1958年(昭和33年)に歩道と車道の間に設置され、1997年(平成9年)に撤去されはりまや橋公園の地下通路に移設された朱塗りの欄干[5]

昭和初期に架けられ、戦後に拡幅された現在の橋。現在の御影石の欄干は戦後拡幅時に作られ、1998年(平成10年)に朱塗り欄干の跡に移設されたもの

歴史
名称の由来

江戸時代、高知の豪商である播磨屋と櫃屋(ひつや)は互いに本店が堀で隔てられていた。この両者の往来のために架けられた私設の橋が名称の由来である[3][5]

城下町・高知の中心部に位置しているので、橋の付近には、江戸時代初期に遠江国掛川(現在の静岡県掛川市)から移住した山内家の家臣たちの住居が集まっていた。
明治から現在まで.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef