播州の秋祭り
[Wikipedia|▼Menu]
灘のけんか祭り

播州の秋祭り(ばんしゅうのあきまつり)とは、兵庫県南西部の播磨地域一帯の神社で行われる大小様々な秋季例大祭を総じて指し示すときの呼称。多くの神社で屋台(太鼓台)の練り出しが行われる。
概要

御旅所への神輿渡御を行う神幸祭形式の祭礼が多い。氏子地域から練り出される屋台は、神輿と形態が似通っているものもあるが神の輿としての役割はなく、渡御のお供・神前での奉納などを役割とし、風流として祭礼を盛り上げる。屋台が標準名としてよく用いられ、通称にはヤッサ、ヤッタイ、タイコなどがある。古くは御先太鼓、家台、矢台、太鼓台、やっさ太鼓と書かれており、18世紀頃には屋台の練り出しが行われていたようだが、明確な起源や由来は不明である。屋台と同じ形態を持つ山車は、太鼓台と総称されている。
祭りをおこなっている時期

基本的には毎年、秋の10月にやる場合がある。だが、各自治体の記念やイベントなどにより、10月以外でもやる場合がある。

また、社会情勢などにより中止や自粛する場合がある。例えば、1988年は昭和天皇の容体悪化で自粛のケースや2020年と2021年は新型コロナウイルスにより感染防止のため中止するケースもある。
祭りをおこなっている地域

播州秋祭りは基本的には播磨地域一帯で行われている。播磨地域以外にも但馬地域(朝来市等)や神戸地域(神戸市の特に垂水区西区等)などで見られる。これらは、元来、播磨国であったことに由来する。また、兵庫県以外でも岡山県美作地域(美作市等)でも播州秋祭りが行われている。

岡山県美作市の大原秋祭りの場合、大原地区が姫路と鳥取を結ぶ参勤交代の道であった因幡街道の中程に位置する宿場町として栄えたことによる影響と考えられる。屋台は、明治期には隣の兵庫県佐用町などから伝わった。現在の屋台は姫路の飾磨網干などで活躍したもので、平成に入って買い替えられた。[1]
廻し姿の参加者。播州の秋祭り
服装及びその他

参加者の服装は各神社・各地区によって異なるが、多くの場合、各地区で揃えた法被襦袢を着用し、鉢巻を巻き、足袋を履いている。祭りによっては練り子などと呼ばれる屋台の担ぎ手が相撲と同様の廻しを締める。相撲と無関係の祭で廻しを着用するのは、この地方でも、姫路市高砂市加古川市等の一部の祭りに限られ、この地方以外では極めて稀である。廻しにならない祭り・地区では股引ニッカボッカ等になったり、普通の着物(着流し)になる場合がある。祭りによっては廻しの地区と廻しでない地区が混在したり、廻しの地区でも廻しに統一しない場合がある(姫路市香寺町、福崎町、他)。祭りによっては小学生以下の少年が太鼓を叩き、薄化粧をして豪華な衣装を着たり、稚児一ツ物と同じように地面に足をつけないようにするところがある。これらをアマチュアカメラマンが撮影した写真はカメラ雑誌にしばしば登場する他、鉄道雑誌に電車と組み合わせて登場したこともある。ブログに登場する場合も多い。

屋台以外に壇尻を出す地域もあり、その中には獅子檀尻や芸能の舞台になるものがある。獅子舞を奉納する地域も多く、「播州は獅子どころ」と言われている。そのほとんどは伊勢の太神楽系統であると言われ、獅子を囃す相手役(綾子と呼ばれる、厚化粧して豪華な衣装を着た少年の場合が多い)が登場するなどする。中には継ぎ獅子や梯子獅子を行うところもある。毛獅子と呼ばれる胴幌が獣毛に覆われた獅子もあるが、これらの舞の形態も太神楽系統であると言われている。

特色ある神事民俗芸能としては、一ツ物、龍王舞(王の舞)などがある。天正年間の記録に一つ物・神子渡り・神事相撲・獅子舞・田楽猿楽)・龍王舞・流鏑馬・神輿が祭礼に登場していることが記されており、これらは中世の祭礼に起源を求めることができると考えられている。上記以外の神事や行事を行うところもある(表参照)。

祭りにおいてはシデ棒と呼ばれる、色とりどりの和紙を竹の先で花のように折りこんだ物を作り、手にして練り歩いたり、祭りを行う地域の沿道に立てて目印にする[2]。折り曲げられるポリエチレンで作られたシデ棒も現れている[3]。高校野球では播州の高校の応援団が持ち込んで、後述の「ヨーイヤサー」などといった掛け声と共に振るうことがある。
屋台の形態

1.魚住住吉神社
西島屋台

2.曽根天満宮
西之丁屋台

3.灘のけんか祭り
松原屋台

4.甲八幡神社
酒井村・橋爪村・岩屋村屋台 練り合わせの様子

5.浜の宮天満宮
天神屋台 台場差し

6.魚吹八幡神社
糸井屋台

屋台は同じ地域でありながら様々なものがあり、屋根の形態から布団屋根型と神輿屋根型に大別される。布団屋台は東播方面・北播方面に多く、神輿屋根型屋台は中播方面・西播方面に多い。
平型布団屋台
布団屋台には赤色の平たい布団の屋根を持つ屋台(写真1)があり、この型の屋台は播磨地域以外の太鼓台(ふとん太鼓など)と類似点が多い。主に東播方面で見られる。
山型布団屋台
もう一方の布団屋台は布団の中央を山型にし、四隅を反り上げたもの(写真2)で、布団屋台と神輿屋台の折衷と言える。こちらは高砂市の曽根天満宮生石神社や加古川市北部や北播方面で多く見られる。
神輿屋根型屋台
神輿屋根型屋台は神輿と同様に宝形造りの屋根を持つもの(写真3)である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef