摺手岩
[Wikipedia|▼Menu]
昭和29年の羅処和島・摺手岩・宇志知島計吐夷島新知島

摺手岩(すりでいわ)は、千島列島の中部に位置する岩礁である。ロシア名はスレドネワ島(Острова Среднего)、英語表記はSrednii。

地名の由来は、ロシア語の「スレドネワ(Среднего/間の、中間の)」が変化したことからだと思われる(後述)。
地理

宇志知島羅処和島の中間、やや前者よりの摺手海峡にある平岩、黒岩、海獺島、鈕岩などの岩礁群を総称して摺手岩と呼ぶ場合と、その中で最大の平岩(長径約500メートル、短径約250メートル)を指す場合とがある。なお、摺手海峡は岩礁が走っており、海上に出ている摺手岩の他にも多くの暗礁が存在する。そのため、潮の流れが非常に激しく、千島列島の海峡の中にある難所の一つに数えられている。

平岩は海面上に 36 メートル突出しており、海底火山の頂上にあたる。1880年頃に噴火した可能性があるが、詳細ははっきりと分かっていない。
歴史

明治中期の資料には須禮吐寧波(スレトネハ)島と表記されているものがあり、また摺戸岩(スレドイワ)との表記も見られ、ロシア名のスレドネワから日本名の摺手岩に変化していく過程が読み取れる。

また、宇志知島の北島を須禮吐寧波島とする資料もある。

なお、チュプカ諸島図には「カンカン・カイヘ」との表記があり、こちらはアイヌ語で「カンカン・カイペ(大腸・白い浪→大腸のように細くうねうねと白い浪が立っている)」という意味である。

1855年安政元年)、日露通好条約によりロシア領となる。

1875年(明治8年)、樺太・千島交換条約により日本領になる。

1945年(昭和20年)、日本が降伏した9月2日に出された一般命令第1号により、ソ連占領地とされた。

1946年(昭和21年)、GHQ指令により、日本の施政権が正式に停止される。直後に、ソ連が領有を宣言する。

1952年(昭和27年)、日本国との平和条約で日本は領有権を放棄する(しかし、ソ連は調印していない)。以後、日本政府は千島列島の帰属は未確定と主張する。

1991年(平成3年)、ソ連が崩壊した後に成立したロシア連邦が実効支配を継承。

当時の行政区分では北海道根室振興局管内の新知郡に属していた。

現在はロシア連邦が実効支配しているものの、日本政府は国際法上、帰属未定地であるとしている。詳細は「千島列島#領土問題」を参照
参考文献

『北方領土地名考』
北方領土問題対策協会編、1978年

外部リンク

Gloval Volcanism Program

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯47度35分00秒 東経152度53分00秒 / 北緯47.58333度 東経152.88333度 / 47.58333; 152.88333










千島列島
北方四島についても、便宜上ここに記述する。
千島列島(狭義)

島々
千島アイヌの領域
チュプカ諸島

占守郡

占守島

阿頼度島

幌筵島

志林規島

磨勘留島

温禰古丹島

春牟古丹島

越渇磨島

知林古丹島

捨子古丹島

牟知列岩


新知郡

雷公計島

松輪島

羅処和島

摺手岩

宇志知島

計吐夷島

新知島


島々
道東アイヌの領域

得撫郡

武魯頓島

知理保以島

得撫島


海峡

占守海峡

北得撫水道

地形

阿頼度山

芙蓉山

日本における行政区分

北海道根室振興局

根室支庁


占守郡

柏原


新知郡

新知


得撫郡

見島

床丹


ロシアにおける行政区分

サハリン州

北クリル管区

セベロクリリスク




北方領土

島々
道東アイヌの領域

択捉島

国後島

色丹島

歯舞群島

多楽島

カナクソ岩

カブト島

海馬島

志発島

春苅島

勇留島

秋勇留島

水晶島

萌茂尻島

オドケ島

貝殻島



海峡

択捉水道

単冠湾

萌消湾

国後水道

野付水道

根室海峡

地形

散布山

神威岳

茂世路岳

指臼岳

小田萌山

焼山

阿登佐岳

ベルタルベ山

ルルイ岳

爺爺岳

日本における行政区分

北海道根室振興局

根室支庁


蘂取郡

蘂取


紗那郡

紗那

振別郡


択捉郡

留別


国後郡

留夜別

古釜布




色丹郡

根室市

歯舞村地区


ロシアにおける行政区分


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef