摩訶止観
[Wikipedia|▼Menu]

摩訶止観(まかしかん)は、仏教の論書の1つで、止観(止は三昧、観は智慧。仏教瞑想はこの2つから成る。上座部仏教でいうサマータとヴィパッサナー)についての解説書。10巻。594年中国荊州(現在の湖北省玉泉寺天台智によって講義され、弟子の章安灌頂によってまとめられた。天台三大部の1つ。
目次

1 概略

1.1 章立て


2 注釈書

3 版本

4 参考文献

5 関連項目

概略

摩訶止観は天台止観を構成する三種止観(円頓止観・漸次止観・不定止観)と四種三昧(常行三昧・常坐三昧・半行半坐三昧・非行非坐三昧)の内の、円頓止観についての解説書で、10章からなる。
章立て
大意(五略)

釈名

体相

摂法

偏円

方便

正修

果報

起教

旨帰

このうち、後半部分は講義期間が終了したため、説かれていない。
注釈書

『摩訶止観輔行伝弘決
』 - 荊渓湛然による注釈書

『摩訶止観伊賀抄』上・下<『天台宗全書』続顕教1.2>(天台宗典編纂所編、春秋社、1990?91年)

版本

大正新脩大蔵経』<第46諸宗部 第3巻>(高楠順次郎編、大蔵出版、新版1990年)

『摩訶止観 昭和新纂國訳大蔵経』(大法輪閣、新版2009年)

『國訳一切経』<和漢撰述部諸宗部第4 第3巻1?10>(田村徳海訳、大東出版社)、改訂版刊

参考文献

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)


関口眞大『天台止観の研究』(岩波書店、1969年)。復刊1985年ほか   

関口眞大校注『摩訶止観 - 禅の思想原理』(岩波文庫(上・下)、1966年)。のち新版

新田雅章訳著『摩訶止観 <佛典講座25>』(大蔵出版 1989年、新装版2002年)

菅野博史訳注『一念三千とは何か ? 摩訶止観〈正修止観章〉』(第三文明社レグルス文庫〉、1992年、新装版2017年) 、抜粋の現代語訳

村中祐生訳注『摩訶止観 <大乗仏典 中国・日本篇6>』(中央公論社、1988年)、抜粋の現代語訳

池田魯参『『摩訶止観』を読む』 (春秋社、2017年)

池田魯参『摩訶止観研究序説』(学術叢書・禅仏教、大東出版社、1986年)

池田魯参『詳解摩訶止観 〈天巻・地巻・人巻〉』(大蔵出版、1995-1997年)

多田厚隆『摩訶止観講述 止観明静 一・二巻』 (多田孝正・多田孝文編、山喜房佛書林 2006-2007年)

中国仏教研究会『「摩訶止観」引用典拠総覧』(中山書房佛書林、1987年)

関連項目

天台小止観 - 漸次止観の略要書

円頓章

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。










仏教
基本教義

四諦

八正道

中道

苦(ドゥッカ)

四法印

三法印

諸行無常

諸法無我

涅槃寂静


一切皆苦


輪廻

三相

煩悩

三毒//

五蓋




三業


唯識

仏性

人物
釈迦

十大弟子

龍樹

無著

世親

玄奘

達磨

世界観
三千大千世界

六道(天界/人間道/修羅道/畜生道/餓鬼道/地獄道)

三界

解脱涅槃
菩提

菩薩

四向四果 (預流/一来/不還/阿羅漢)

実践
三十七道品

三学 (/禅定/般若)

四無量心 (///)

瞑想 (サマタ/ヴィパッサナー)

布施

信仰対象
三宝//)

仏の一覧

如来

菩薩

明王

天部

垂迹神

高僧

分類/宗派
原始仏教

部派仏教

大乗仏教

密教

神仏習合

修験道

仏教の宗派

仏教系新宗教

地域別仏教
インド

中国

日本

朝鮮

台湾

ベトナム

チベット

スリランカ

ミャンマー

タイ

中東

ヨーロッパ

アフリカ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef