摩耶山丸
[Wikipedia|▼Menu]

摩耶山丸
基本情報
建造所
三井造船玉野工場
運用者 大日本帝国陸軍
三井物産船舶部
艦種特種船甲型揚陸艦
艦歴
起工1941年8月27日[1]
進水1942年6月29日[1]
竣工1942年12月14日[1]または19日[2]
最期1944年11月17日被雷沈没
要目
排水量9,433総トン[1]
全長140m垂線間長[3]
最大幅19m(型幅[3]
深さ11.8m(型深
機関ディーゼル機関2基2軸[3]
出力12,727馬力(最大)[2]
10,800馬力(計画)[3]
速力最大20.81kt(試運転)[1]
航海16.5kt(満載時)*[3]
乗員徴用船員138名[4]
搭載能力武装兵1,955名(定員)[5]
50tデリック 1基[6]
25tデリック 4基[6]
15tデリック 2基[6]
兵装状況に応じ高射砲6門等[3]
搭載艇上陸用舟艇
テンプレートを表示

摩耶山丸(まやさんまる)は、日本陸軍三井物産船舶部の名義で1942年(昭和17年)に竣工させた揚陸艦上陸用舟艇の母艦機能を有し、陸軍特種船と呼ばれた。太平洋戦争では後方での部隊輸送に使用された。1944年(昭和19年)にヒ81船団の1隻としてフィリピンへ向かう途中、アメリカ海軍潜水艦の攻撃で撃沈され、乗船中の第23師団の将兵ら3000人以上が戦死した。
建造

日本陸軍は、1934年(昭和9年)に建造した「神州丸」の成功を踏まえ、同種の陸軍特種船の量産を計画した。しかし、平時から大型船多数を維持することは予算的に困難であった。そこで、民間船会社に補助金を交付して民間船扱いで建造させ、有事にのみ徴用する形式が採られることになった[5][注 1]。その1隻として、三井物産船舶部を船主に予定して発注されたのが本船である。玉造船所(1942年1月以降は三井造船玉野工場)で1941年(昭和16年)8月27日に起工され、1942年(昭和17年)12月14日[1]または19日[2]に竣工した。陸軍特種船の船名は上陸戦という用途にちなんで港を意味する「津」が付いた名前が多いが、本船は例外的に三井物産所有船の「○○山丸」という命名慣例に則った船名を付けられている[3]

「摩耶山丸」は、陸軍特種船のうち基本形の甲型に属する。外形は「神州丸」が軍艦に近い特異な姿だったのに対し、正体を秘匿するため通常の貨客船などに似せた姿となっている[5]。しかし、船体内は上陸用舟艇を急速発進させるための全通甲板になっており、商船とはまったく異なった構造である。兵員居住区画としての使用を想定したためか、舷窓が多く設けられている[5]。上甲板には船倉口が4か所設けられており、そのうち2番・3番倉口は大発動艇が収納できる大型倉口になっていた。荷役設備として、太い門型のデリックポストが4組装備されている。機関はディーゼルエンジンを使用し、スクリュー2基で航行する。輸送能力は兵員1955人を定員として設計されているが、実戦では大幅に超過した4500人を輸送している[5]

同型船として、同じ三井造船玉野工場で「玉津丸」が建造されている。ほかに甲型に属する特種船としては日立造船因島工場で「吉備津丸」が建造されたが、主機が蒸気タービンエンジンで、1番・4番デリックポストが門型ではなく単脚型などの違いがある[7]播磨造船所製の「にぎつ丸」も甲型であるが、「あきつ丸」と同じ航空機搭載用の丙型から仕様変更されたもので、設計が異なる[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef