摂津守
[Wikipedia|▼Menu]

摂津国

■-摂津国
■-畿内
別称摂州(せっしゅう)
所属畿内
相当領域大阪府北中部の大半、兵庫県南東部
諸元
国力上国
数13郡78郷
国内主要施設
摂津国府1.(推定)大阪府大阪市天王寺区
2.(推定)大阪府大阪市中央区
摂津国分寺1.(推定)大阪府大阪市天王寺区
2.(推定)大阪府大阪市北区
摂津国分尼寺(推定)大阪府大阪市東淀川区
一宮住吉大社(大阪府大阪市住吉区
坐摩神社(大阪府大阪市中央区)
テンプレートを表示

摂津国(せっつのくに、旧字体:攝津國)は、日本令制国の一つ。畿内に属する。現在の大阪府北中部の大半と兵庫県南東部にあたる。目次

1 沿革

1.1 古代

1.2 中世

1.3 近世以降の沿革


2 国内の施設

2.1 宮

2.2 国府

2.3 国分寺・国分尼寺

2.4 神社

2.5 守護所

2.6 安国寺利生塔

2.7 諸山

2.8 城郭


3 地域

3.1 郡

3.1.1 藩


3.2 現在の行政区分


4 人物

4.1 摂津職

4.2 国司

4.3 守護

4.4 大名

4.5 武家官位としての摂津守


5 合戦

6 脚注

7 参考文献

8 関連項目

沿革
古代

瀬戸内海航路の起点で、淀川大和川水系との結節点でもある住吉津難波津、中世には渡辺津があり津国(つのくに)と呼ばれ、港湾都市であり、国内流通の中心であった。

初代天皇である神武天皇は即位前、上町台地の先端、難波埼 (なにわさき) に生国魂神社を創建。第14代仲哀天皇9年、神功皇后が三韓征伐より七道の浜(現在の大阪府堺市堺区七道、南海本線七道駅一帯) (当時は住吉郡) に帰還した時、神功皇后への神託により天火明命の流れを汲む一族で摂津国住吉郡の豪族の田裳見宿禰が、住吉三神を祀る(住吉大社の始まり)。

古墳時代応神天皇の難波大隅宮 (なにわのおおすみのみや) 、仁徳天皇は難波に都を定め宮居を難波高津宮 (なにわのたかつのみや) とし、欽明天皇の難波祝津宮 (なにわのはふりつのみや) なども営まれた。593年推古天皇摂政聖徳太子が難波の荒陵(あらはか)に四天王寺を造立した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef