摂津国三十三箇所
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "摂津国三十三箇所" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年10月)

摂津国三十三箇所(せっつのくにさんじゅうさんかしょ)とは、1980年に発足した「摂津国三十三箇所霊場会」が定めた、旧・摂津国大阪府兵庫県)にある33か所の寺院を巡る観音霊場。摂津西国三十三箇所とも言う。なお、1980年は摂津国八十八箇所の復活した年でもある。

西国三十三所や摂津国八十八箇所と重複している霊場も多いが、摂津国八十八箇所では巡らない六甲山の北側である神戸市北区や三田市、大阪府最北部の能勢町にも札所があるのが特徴である。

第6番札所である大龍寺内に摂津国三十三箇所の霊場会事務局があったが、現在は休止状態となっている。そのため現在では宣伝・広報活動は全く行われていない。

専用納経帳も発足した1980年に作られたが、その後増刷は行われず2020年7月現在8番札所の勝福寺や22番札所の勝尾寺、23番札所の忍頂寺等に残るぐらいで、ほとんどの寺院では売り切れとなっている。そのためやむなく汎用の朱印帳を使って巡礼する人もいる。また1980年には霊場案内地図も作られたが、これもその後増刷が行われず、 5番札所の瀧勝寺や20番札所の常福寺などで今でも配布されているが、交通案内に「国鉄」や「西谷バス」の文字が残り、天上寺の位置が移転前という代物である。1980年には各札所の本尊のイラスト画が描かれた散華も作られており、今でも当時のものがほとんどの札所に残っている。本来は希望者だけに100円で頒布されるものであるが、札所によっては摂津国三十三箇所の巡拝者には必ず無料で渡される所や、希望者だけに無料で渡される所もある。

現在でも事務局が積極的に広報を行っている摂津国八十八箇所よりも遥かに参拝者は少ないものの、忘れ去られてはいない霊場巡りである。
霊場一覧

No.注山号寺号宗旨札所本尊所在地他の霊場
1注1紫雲山
中山寺真言宗中山寺派十一面観音兵庫県宝塚市中山寺2-11-1西国・摂津88・36不動・18本山
2▲注2武庫山平林寺真言系単立十一面観音兵庫県宝塚市社町4-7摂津88
3▲甲山神呪寺真言宗御室派如意輪融通観音兵庫県西宮市甲山町26-1新西国・摂津88
4注3摩耶山天上寺摩耶山真言宗十一面観音兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-2新西国・摂津88・神戸13・福原西国
5▲☆布引山瀧勝寺真言宗馬頭観音兵庫県神戸市中央区熊内町2-1
6▲再度山大龍寺東寺真言宗聖観音兵庫県神戸市中央区神戸港地方再度山1-3摂津88・36不動・神戸13
7▲上野山須磨寺真言宗須磨寺派聖観音兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8新西国・摂津88・18本山・福原西国・役行者
8▲☆桂尾山勝福寺高野山真言宗聖観音兵庫県神戸市須磨区大手町9-1摂津88・福原西国
9○▲若王山無動寺高野山真言宗十一面観音兵庫県神戸市北区山田町福地字新池10036不動・神戸13
10▲独鈷山鏑射寺真言宗十一面観音兵庫県神戸市北区道場町生野4836不動・神戸13
11▲☆羽束山香下寺真言宗千手観音兵庫県三田市香下1029
12▲☆慈光山普明寺曹洞宗千手観音兵庫県宝塚市波豆1-26
13▲☆注4珠光山宝山寺真言宗十一面観音兵庫県宝塚市大原野字堂坂53
14▲☆涼瀧山普光寺真言宗大覚寺派千手観音兵庫県宝塚市長谷門畑25
15▲☆注5光明山観福寺真言宗大覚寺派聖観音兵庫県三田市川原33-1
16▲☆剣尾山月峯寺真言宗国分寺派千手観音大阪府豊能郡能勢町大里555
17▲☆自然山善福寺高野山真言宗聖観音兵庫県川辺郡猪名川町原字坊谷391
18○▲神秀山満願寺高野山真言宗千手観音兵庫県川西市満願寺新西国・摂津88
19○▲大澤山久安寺高野山真言宗千手観音大阪府池田市伏尾町8摂津88・薬師49
20▲☆清光山常福寺高野山真言宗十一面千手観音大阪府池田市神田3-11-2摂津88
21注6箕面山瀧安寺本山修験宗修験道)如意輪観音大阪府箕面市箕面公園2-23摂津88
22○■注7應頂山勝尾寺真言宗十一面千手観音大阪府箕面市粟生間谷2914-1西国・摂津88・法然25
23▲☆賀峯山忍頂寺高野山真言宗聖観音大阪府茨木市忍頂寺258


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef