携帯電話投げ
[Wikipedia|▼Menu]

携帯電話投げ(けいたいでんわなげ、フィンランド語: Kannykanheitto、カンニュカンヘイット[1])とは、2000年フィンランドで始まった国際的なスポーツである。競技者は携帯電話を投げ、その飛距離やテクニックを競う。
カテゴリー

通常以下の4つのカテゴリーがある[2]
オリジナル(トラディショナル)部門:上手投げで飛距離を競う。上位3名。

オリジナル・チーム部門:最高3人までの競技者が同時に1度だけ投げ、その合計飛距離で競う。

フリースタイル部門:投げる際の振り付けの美しさと独創性を競う。

ジュニア部門:12歳以下の子どもが対象。飛距離を競う。

競技で使用される携帯電話は各大会のみならず、一つの大会内の各競技者によっても異なる。これは220グラム以上ならどんな携帯電話でも良いとされているためである[3]

各大会によって自分で好みの電話を選べるものから、大会主催者側が用意するもの、一種類しか使用しないものまである。

2020年現在のルールは、以下の通り[2]

主催者またはスポンサーが電話を提供する[4]

さまざまな種類の電話があり、重量は220gから400g。

すべての競技者は、提供されている電話のいずれかを選択できる。

各大会

携帯電話投げ世界選手権大会 (Mobile Phone Throwing World Championships) は2000年以来、毎年フィンランドのサヴォンリンナで開催されている。2020年度は8月20日開催予定。大賞は新しい携帯電話。

初の全国大会(フィンランド国外における全国大会)は2004年6月にノルウェートロンハイムで行われ、その後ベルギードイツオランダなど他のヨーロッパ諸国も大会を始めるようになった。初の冬季選手権大会は2005年2月にスイスシュトースで開かれた。英国選手権大会 ( British Championship) は毎年8月にロンドンのトゥーティング・ベック競技場にてエイス・デイ・UKとアクション・エイド・リサイクルの共同主催で行われている[5]

一般的に全国大会優勝者への賞は世界選手権大会へのエントリー(フィンランド・サヴォンリンナ旅行)である。多くの大会は携帯電話リサイクル団体によって支援されており、リサイクルの宣伝に一役買っている[3]
記録

2019年6月現在。
世界記録

オリジナル部門・男子 世界記録 - 2014年 Dries Feremans
ベルギー 110.42 メートル[6]

オリジナル部門・女子 世界記録 - 2017年 Ivonne Wiener  オーストリア 67.58メートル

世界選手権大会記録

2006年(第6回)世界選手権大会の記録[7]

オリジナル部門・男子

Lassi Etelatalo  フィンランド 89.00 メートル

Mikko Lampi  フィンランド 87.17 メートル

Tomi Kurvi  フィンランド 80.20 メートル


オリジナル部門・女子

Eija Laakso  フィンランド 50.83 メートル

Sari Saisanen  フィンランド 43.34 メートル

Tilde Frolig  スウェーデン 14.99 メートル


オリジナル・チーム部門

Ruoskat  フィンランド 217.85 メートル

Ruskan Pasaus  フィンランド 149.84 メートル

"Emma Tiia"  フィンランド 142.39 メートル


フリースタイル部門・個人

Paavo Kolari  フィンランド 12点

Elie Rusthoven オランダ 10点


フリースタイル部門・チーム

Ruotsin Joukkue  スウェーデン

Team Raikulipojat  フィンランド

Team Canada カナダ


ジュニア部門

Jere Selin  フィンランド 57.79 メートル

Antti Aikio  フィンランド 50.80 メートル

Sami Mikkola  フィンランド 38.45 メートル


脚注[脚注の使い方]^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}駐日フィンランド大使館 [@FinEmbTokyo] (2012年4月27日). "2012年4月27日のツイート". X(旧Twitter)より2020年5月6日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef