搭乗手続
[Wikipedia|▼Menu]
搭乗手続き(ムンバイ国際空港エアリンガスの自動チェックイン機(ダブリン空港市内にあるチェックインカウンター(九龍駅

搭乗手続き(とうじょうてつづき)とは、航空機の搭乗券を受け取るための手続きである。チェックイン(英語: check in)とも呼ばれる。
概要

航空機に搭乗するには、航空券の購入に加えて搭乗券の受取が必要である。当日に空港の各航空会社のチェックインカウンターあるいは自動チェックイン機、当日以前にオンラインチェックインにて以下の手続きを行う。

航空券の有無の確認 - 既に購入してある航空券を提示する。2010年以降、航空会社が紙の航空券を廃止し、電子航空券(eチケット)に切り替えた。このため、予約時の電子メール(eチケット控え)、パスポート、購入時に使用したクレジットカードを提示する。

座席の確定 - 予約時に座席を指定できる航空会社が増えているが、最終確定するのはこの時である。予約時の座席をここで変更することもできる。なお一部格安航空会社では、自由席の便もある。

搭乗券の発行 - 発行された搭乗券を受け取る。搭乗ゲート・搭乗時刻・座席などが印刷されている。以降、保安検査、出国審査(国際線)、搭乗口で提示しなければならない。

マイレージサービスの手続き - マイレージカードを提示することでマイルを加算できる。搭乗する便とは異なる航空会社のマイレージカードを提示し、そちらにマイルを加算することもできる(提携航空会社や同じ航空連合であることが前提である)。

またこれに付随して、当日チェックインカウンターで以下の手続きを行う場合がある。これらは搭乗に必要な手続きであるが、厳密な意味では搭乗手続き(チェックイン)に含まない。

本人確認 - 国際線ではパスポートで行われるが、国内線では国民総背番号制証などパスポートや公的身分証明書、または省略する国家もある(出発口で確認する場合もある)。

最終到着国の入国資格確認 - 国際線では、もし最終到着国で入国資格の欠如により入国を拒否されると、入国便の航空会社の費用で出発国に送還しなければならないので、航空会社がパスポート・査証の有無を確認する。

手荷物の確認 - 受託手荷物があればここで預ける。ここで手荷物の重量や大きさが既定を超えていると、追加料金を請求される。また乗客が当該便に搭乗しなかった場合に備えて、いつでも受託手荷物を旅客機から降ろす準備も整える。
手荷物サイザー」、「手荷物許容量」、「バッグタグ」、および「危険物#航空輸送に係る危険物」も参照

座席を使用しない幼児の有無の確認 - 該当者には専用の座席が用意される。

乗客の状況確認 - ベビーカー車椅子が必要な乗客、子供高齢者障害者への搭乗支援など。

乗継便がある場合は、そちらの座席確定と搭乗券発行も合わせて行われるので、乗継地で改めて搭乗手続きをする必要はない。一般に受託手荷物も最終目的地まで運ばれるように手配されるが、コードシェア便などでは例外もある。

搭乗手続きが完了すれば、次の手続き(通常は保安検査)に進むことができる。
搭乗手続きの必要性

正規の航空券は、ある航空会社のある航路の便に搭乗するための有価証券であり、一般に同じ航路であれば、どの便にも搭乗することができるし、払い戻しなども、ある程度可能である。しかし航空機の飛行には、燃料費や搭乗員の手当てなど膨大な支出が必要になるため、航空会社としては、なるべく適切なサイズの機材と人員を用いることが望ましい。

そのため割引販売される航空券は、割引する代わりに予約という形で搭乗する便が紐づけられており、払い戻しや便の変更には制限や追加料金の請求がある。このようにして航空会社は予め搭乗する人数をある程度把握することができ、機材や人員の調整が可能となる。また航空会社には払い戻しや変更に備えて、オーバーブッキングでの予約を受け付けることが認められている。

本質的に搭乗手続きは、このような変更可能な航空券に対して、その便に搭乗する意思表示をすることを意味する。そのため、それ以上の払い戻しや便の変更は原則として認められない。搭乗手続きまで座席指定ができないのは、まだ搭乗の意思が確定していないとみなされるからである。

近年ではオンラインチェックインを用いることで、前日までにチェックインが可能であり、早めに座席指定ができるメリットがある一方で、取り消しや変更が出来なくなるデメリットの勘案が必要になる。
手続きの時間

開始時刻は空港や航空会社によって異なり、おおむね出発の3時間前から2時間前に開始される。締め切り時刻は、国際線ではおおむね出発の約1時間前に締め切る会社が多い。なお、日本の国内線の締め切り時刻は出発45分前?約20分前と、各社異なる。
自動チェックイン機Peach Aviationの自動チェックイン機(関西国際空港日本航空の自動手荷物預け機「Self Baggage Drop」(東京国際空港

近年、搭乗手続きを無人で行う「自動チェックイン機」を設置する航空会社が増えている。コンビニエンスストアの端末によく似ており、チェックインカウンターに隣接して置かれている。パスポート(国際線)、クレジットカード(国内線)、マイレージカードなどを機械が読み取り、座席をディスプレイ上で指定すれば搭乗券が発行される。これにより、受託手荷物が無ければカウンターに並ぶ必要がなくなる。

自動チェックイン機は航空会社が設置するものであるため(仁川空港や羽田空港など空港会社が設置する場合もある)、搭乗する便の航空会社がその空港に設置していなければ利用できない。通常、自国の主な空港のほか、便のある海外の空港にも設置していることが多い。

なお、格安航空会社では、手続きを全て自動チェックイン機で行っていたり、有人カウンターでのチェックインを有料にしている場合がある。
自動手荷物預け機.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

自動チェックイン機に合わせて受託手荷物を自動的に預ける「自動手荷物預け機」を設置する航空会社も増えている。

これには例えば日本航空のSelf Baggage Dropや、全日本空輸のANA BAGGAGE DROP、ジェットスターのFly Cool などが存在する。
オンラインチェックイン

航空会社の公式サイトで搭乗手続きができるサービスであり、航空会社にもよるが、搭乗の24時間前-72時間前から搭乗手続きが可能である。公式ウェブサイト上で搭乗券(またはその引き換え券)が発行され、それを印刷するかスマートフォンなど画面で提示して、出発当日に持ってゆけば良く、リコンファームは不要である。

なお、その印刷物をチェックインカウンターに提示して、本物の搭乗券に引き換えなければならない場合と、そのまま印刷物が搭乗券として通用する場合とがある。さらに同じ航空会社でも、空港によって対応が異なることがあるので注意が必要である[1]
搭乗券の電子化

航空券の電子化に続き、搭乗券の電子化(ペーパーレス化)も進められている。「モバイル搭乗券」と呼ばれることが多く、2006年頃から世界的に増加しつつある。海外では主に携帯電話の画面が、日本ではFeliCaが搭乗券の代わりになる。事前にオンラインチェックインを済ませ、空港に着いたらそれらを保安検査場や搭乗口の読み取り機にかざすだけで搭乗でき、搭乗手続きが省略できる(国際線の出国手続きは当然必要である)。受託手荷物についても専用のカウンターが用意されている場合が多い。

KLMオランダ航空[2]エールフランス[3]ルフトハンザドイツ航空[4]オーストリア航空[5]スカンジナビア航空[6]では、携帯電話やPDAで搭乗できるサービスを行っている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef