揚心古流
[Wikipedia|▼Menu]

楊心古流ようしんこりゅう
捕:金谷元朗、受:杉野嘉男
別名楊心流、揚心流
戸塚派楊心流、戸塚流、江上流
天神楊心流
発生国 日本
発生年江戸時代
創始者三浦楊心
中興の祖江上観柳
戸塚彦右衛門
源流楊心流
派生流派神道六合流神道揚心流
主要技術柔術、殺法、活法、捕縄術乱捕
棒術杖術剣術十手、鎖
テンプレートを表示

楊心古流(ようしんこりゅう)は、柔術流派である。正式には楊心流と言ったが、戸塚彦介が有名であったため戸塚派楊心流(とつかはようしんりゅう)とも呼ばれる。秋山四郎兵衛の楊心流と区別するため、楊心古流と称していた。楊心流と同じく、文書上、楊、揚どちらの字の使用例も見られる。

乱捕を早くから取り入れ、幕末期の江戸を中心にかなりの修行者がいた。明治初期の講道館のライバル流派の一つとして小説や記録に登場する。
歴史

流祖は肥前の国長崎医師であった三浦楊心である。徳川初代の頃の人とされている[1]

三浦楊心は人が病になるのは坐食して心神を倦怠させるからであり、これを未然に防ぐためには適度な運動をするのがよいと考えていた。そして高弟二人と相談し居捕五行の型を作り上げて、これを試みたところ心身爽快を覚えた。しかし未だに体の運用が不十分であったため、さらに起合と行合の手型を工夫した。これに習熟したところ初めて健康を保全することができたという。

三浦楊心が没した後に高弟二人が相談し、多年施して効果のあった型を秘すべきではなく天下に普及して医の本分を盡すべきと一人は楊心流と称し、一人は三浦流と称して人々に教授した[1]。その後、豊後の人である阿部観柳武貞が楊心流の奥義を究めた。

楊心古流中興之祖とされる江上司馬之介武経は阿部観柳の甥である。江上司馬之介は豊後の人で龍造寺山城守三男の江上下総守の末孫であると伝わり幼名を江上鬼五郎といった。阿部観柳が没した時に名を江上観柳と号し楊心流を継いだ。

江上観柳は柔術はただ身体を強健するのみならず世の士夫たる者は柔術を学ばなければならないと考えていた。江上観柳は21歳頃に江戸に上り芝赤羽根心光院の傍に演武場を開設し楊心流を教えた。その門に入るもの1500人に及んだ。寛政七年六月七日(1795年)に48歳で没した。

江上の高弟である戸塚彦右衛門英澄は柔術場を芝西久保八幡山下に開いた。門人は900人余りであった。師の江上観柳が沼津藩で楊心流を教えていたことから、その推挙により戸塚彦右衛門も沼津藩で柔術の教授を行った。戸塚彦右衛門は師恩を追慕して生前は江上流を称した[1]

戸塚彦介は幼少から父の戸塚彦右衛門に就いて江上流を学ぶ。戸塚彦介は水野家に仕え沼津藩の柔術指南役となった。1837年(天保8年)に戸塚彦右衛門が亡くなったことにより25歳で継承して弟子を教授した。戸塚彦右衛門の遺命により流の名称を元に戻し楊心流とした。戸塚彦介の代に及んで門に入る者、他流より学びに来るものが日に多くなり盛大を極めた。徳川家茂に楊心流の秘技を上覧し、1860年(万延元年)幕府の講武所が設けられた際に徳川家茂の推薦により柔術教授に任命された。この時に柔術場を愛宕下に移し門人は1600人余りとなったとされる。1868年(明治元年)に沼津藩の水野家が菊間(現在の千葉県市原市菊間)に転封したことにより、明治維新後は拠点を千葉県に移して柔術の教授を行った。

別名戸塚派楊心流と呼ばれるのは戸塚彦介講武所の柔術師範として活躍したためである。1903年(明治36年)嘉納治五郎とともに最初の柔道範士に選ばれた戸塚英美は戸塚彦介の子である。

明治以降も多くの修行者がおり、香取神道流杉野嘉男なども楊心古流を学んでいる。昭和初期の古武道振興会には今田七郎の門弟の金谷元朗と大竹森吉の門人の深井子之吉上野八十吉、大竹の孫弟子にあたる鈴木次夫、鈴木三郎が所属していた。金谷元朗の系統は楊心古流、大竹森吉の系統は戸塚派楊心流という名称で古武道振興会に入り活動していた。ただし他の古流と同じく、第二次大戦後は著しく修行者が減り現在の伝承状況は不明である。雑誌『極意』(1997年)に最後の継承者の一人で金谷元朗の弟子、元日立高等学校校長保立謙三のインタビューが掲載されていた。また大竹の孫弟子にあたる鈴木三郎は戸塚派楊心流家元代理を名乗っていた。

明治頃に開かれた神道六合流には大竹森吉門下の深井子之吉が関わっており、戸塚派楊心流を元に作り上げた形と乱捕技が取り入れられている。神道六合流の道場で直接この技術を学んだ椎木敬文が創始した一技道に楊心古流由来の形が伝わっている。
戸塚派楊心流に関する話
流派名について

楊心古流の正式名称は楊心流であるが、江上流・楊心古流・戸塚派楊心流・天神楊心流などとも呼ばれていた。

江上流という名称は戸塚彦右衛門が生前に師恩を追慕して称していた名称であるが、遺言により戸塚彦介の代から流派名を楊心流に復した。

楊心古流という名称は秋山四郎兵衛系の楊心流より古いという意味で名乗っていた。また戸塚派楊心流というのは講武所師範となった戸塚彦介の活躍により呼ばれた名称であった。

天満天神との関係で天神楊心流とも名乗った系統もあった。
戸塚彦介と松岡克之助

松岡克之助尚周は、天神真楊流磯正智から戸塚派楊心流を戸塚彦介から学び二流を合流して神道楊心流柔術を開いた人物である。松岡克之助は戸塚彦介の門人であり娘婿は戸塚彦介の門人の息子の片柳良太郎であることから、戸塚と講武所についての話が多く伝わっている。
戸塚彦介について

神道楊心流松岡龍雄が父の片柳良太郎から聞いた話では、戸塚彦介の荒稽古は江戸中で大変評判となっており、戸塚彦介は身長5尺9寸(178.8cm)体重23貫(86.2kg)の大男で少々腕自慢の者でも軽く向う脛を蹴られただけで道場の羽目板まで飛んでしまう有様であったという[2]

戸塚道場はこの荒稽古により奉行所から稽古差し止めの命令を受けたことがある[3]
幕末の乱捕稽古

幕末の乱捕稽古では水月に拳を当てることも向う脛・睾丸に蹴りを入れることも自由であり、相手を投げる時は土中まで埋め込むほどの勢い行っていた。幕府講武所の乱捕稽古でも怪我人が出るのは当たり前で胸に入った蹴りを受けそこねて絶命した話や大男が絞め落とされて蘇生しなかった話が伝わっている[4]
戸塚彦介と松岡克之助の試合

松岡克之助は1855年(安政2年)に磯正智から免許皆伝を授かり、磯道場の四天王の一人として師範代を務めていた。当時の松岡克之助の体格は身長5尺8寸(175.7cm)体重23貫(86.2kg)であり、他流試合を一手に引き受け悉く倒して「磯道場の猛虎」と恐れられた。師範代を三年務めた後、1858年(安政5年)浅草観音寺境内に天神真楊流道場を開いた。

1860年(万延元年)松岡克之助は黒田藩から呼び出しを受け幕府講武所の修行人を命じられた。講武所の修行人とは旗本・御家人を始め各藩の中から剣術・鎗術・柔術等の武術に腕の立つ者を選んで特別訓練をするために選出されるものである。

この講武所で柔術教授方の戸塚彦介と立ち合ったところ、どう頑張っても三本勝負の乱捕試合で二本は取られてしまったという[2]。この時の戸塚彦介は49歳、松岡克之助は24歳であった。

これにより松岡克之助は戸塚彦介を第二の師匠と定め、講武所と愛宕下の戸塚派道場に通って楊心流を修行した。
戸塚派楊心流の鎌腰戸塚彦介が編み出した鎌腰

戸塚彦介が編み出した技に鎌腰というものがある[5]。戸塚派楊心流を学んだ深井子之吉帝国尚武会から出版した『柔術教授書 奥秘龍之巻』に鎌腰の詳細が記されている。

この鎌腰という技は他流では余り行われないが戸塚彦介が活躍した時代には盛んに使われていた。その時代において各流派と戦う際には必ず鎌腰が用いられた。その理由は、鎌腰は敵に向かって半身で組み自身の体の急所を覆って敵に乗じさせない屈強な姿勢であることに加え、進退自由自在で敵の体勢を崩すのに最も適していたためである。そのため、この体勢で試合をして古来未だ当身の難に合った者は一人もいなかった。戸塚彦介が講武所師範となり武名を天下に馳せたのは、この鎌腰の技を発明したためである。

鎌腰は鎌という組み方を用いる。鎌は敵の捕り方に関わらず右手で敵の右襟を逆に取り、左手で敵の右前脇の帯を取り右自護体の姿勢で敵と相対する。この組み方を鎌に組むといい、敵の右襟を取った右手を釣り込みながら下方へ少し引き、帯を取った左手はそのままで技を掛ける場合に取った帯を右自護体の正面に引き付ける。

鎌腰を掛ける時には、自護体の右前隅に釣込むように敵を引き出す。そうすることで敵は右足を一歩前に踏み出し、続いて左足を左横に一歩出そうとする。その期に付け入り敵が出した右足の外側より我右足を鎌の形に曲げて後ろ前に物を鎌で刈り切るように払い倒す。この時敵の右襟を取った右手は右外から円形に手首が逆になる位まで殆ど背負うように釣り込んで右拳を我肩と平行させる。帯を取った左手は我右脇腹まで引き付けて止める。この激しい釣り込みで敵の重心が崩れ我腰に乗る形となる。敵が鎌腰に掛かった時に我右足を掛けたまま両手を少し左下方に引くことにより、敵は投げられ真っ逆さまに落ちる[5]

戸塚彦介門下の久富鉄太郎が明治時代に乱捕を解説した文書には、斜という名称で鎌と同様の組み方が紹介されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:204 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef