揚げ菓子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}揚げ菓子かりんとうポテトチップス

揚げ菓子(あげがし)は、揚げ物菓子のことである。特に和菓子の分類基準の一つとして使われ、生菓子の揚げ菓子(あんドーナツやサーターアンダギーなど)と干菓子の揚げ菓子(かりんとうや芋けんぴなど)がある[1][2]
歴史

ヨーロッパでは、ギリシア時代から結婚式の際にゴマと蜂蜜で出来た揚げ菓子が定着しており、現在でも、ギリシアを中心に蜂蜜を用いた揚げ菓子が広まっている[3]。また、カーニバルの菓子としても揚げ菓子が広く食べられており、ポーランドが発祥とされる[4]

日本では、平安時代にはすでに索餅という名前の揚げ菓子の専門店が存在した[5]
主な揚げ菓子
日本

あかだ・くつわ

甘い天ぷら

アイスクリーム

饅頭

もみじ(主にカエデの葉)


揚げもみじ

あんドーナツ

芋ケンピ

かりんとう

かりんとう饅頭

サーターアンダーギー

凍天

大学芋中華ポテト(主に関西)

闘鶏餃

フライケーキ

中国

芝麻球

崩砂

麻花

シャーチーマー

東南アジア・南アジア

揚げバナナ

コキス

バナナキュー

ヨーロッパ

揚げマーズバー

オリーボーレン

クラップフェン

クルーラー

チャクチャク

チュロス

ドーナツ

パパナシ

ベニエ

ベルリーナー・プファンクーヘン

ポンチキ

マラサダ

アメリカ

クロナッツ

コーンチップ

ハッシュパピー

フライドアイスクリーム

フライドコーク

ポテトチップス

ロング・ジョン

脚注^ “ ⇒和菓子の分類”. 全国菓子工業組合連合会. 2021年5月7日閲覧。
^ “お菓子の分類基準”. 日本安全食料料理協会. 2021年5月7日閲覧。
^ “ ⇒世界のお菓子小史”. 全国菓子工業組合連合会. 2021年5月7日閲覧。
^ 冠ゆき (2017年2月8日). “カーニバルにかかせない。つまみたくなる世界の揚げ菓子いろいろ”. mediagene. 2021年5月7日閲覧。
^ “平安時代の菓子”. 奈良女子大学大学院人間文化研究科. 2021年5月7日閲覧。










日本揚げ物
素揚げ

揚げかまぼこ

揚げパン

厚揚げ

油揚げ

えび天

飫肥天

がんもどき

薩摩揚げ

じゃこ天

パンロール

利休揚げ

から揚げ

揚げ出し豆腐

せんざんき

竜田揚げ

手羽先唐揚げ

鶏肉のレモン漬け

鶏のから揚げ

中津からあげ

南蛮漬け

室根からあげ

天ぷら

あげいも

磯辺揚げ

かき揚げ

げそ天

じゃがべー

精進揚げ

とり天

長崎天ぷら

ホルモン天ぷら

みそポテト

モービル天ぷら

ゆばチーズ

フライ

アジフライ

イカフライ

いもフライ

エビフライ

カキフライ

グラタンフライ

白身魚のフライ

文化フライ

ホタテフライ

カツ

海老カツ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef