揚げかまぼこ
[Wikipedia|▼Menu]
さまざまな揚げかまぼこ

揚げかまぼこ(あげかまぼこ)は、すり身を調味・加工して揚げたものの総称。魚肉練り製品蒲鉾の分類の一つ。「揚げかま」「天ぷら」「テンプラ」「○○天」「つけあげ」「はんぺん」とも称される[1]。なお、テンプラと呼ばれることがあるとはいっても、普通の天ぷらのように小麦粉や鶏卵で作った衣を使うことは稀で、衣を使わない素揚げか、フライカツコロッケと同様にパン粉を衣にした魚カツがほとんどである。
概要

代表的な製品は、すり身に調味料を加え、成形して素揚げしたもの。その他、「ごぼう天」「ウィンナー巻き」などすり身を巻いたもの。すり身で包んだ「爆弾かまぼこ」がある。また、フライにしたカツレツ製品もある。使用される具材により、「ごぼう天」(魚種:スケトウダラエソハモゴボウ)、「じゃこ天」(愛媛県宇和島地方の特産で魚種:ホタルジャコヒメジ)、「白天」(大阪を中心とする京阪神特産で魚種:グチハモスケトウダラ)など呼称が分かれる[1]

薩摩地方のものは、当地で「つけ揚げ」と呼ばれるが、関東地方では「薩摩揚げ」、関西では「天ぷら」として販売されており、この名称を使用する場合もある(天ぷらと明確な区別をしている場合)[1]

揚げかまぼこが主流である沖縄県では単に「かまぼこ」と呼ばれるが、蒸し蒲鉾と区別する場合は方言で「チキアギ」と呼ぶ。
材料

スケトウダラタラエソグチハモワラヅカ・ゲンゲなどの白身魚を使用し、出来上がりの中身が白いもの。

イワシアジホッケなどを使用し、出来上がりの中身が灰色・黒いもの。

じゃこ天用には、ホタルジャコヒメジなど

利用ごぼう天など揚げかまぼこを使ったおでん

おでん煮物鍋物弁当おかずなど
製品
すり身のみの製品


ひら天 - 平たく伸ばし成形したもの。

丸天 - 円盤状に成形したもの。

角天 - 長方形に成形したもの。

大角天(東北地方) - 角天の大きいもの。

マフラー(北海道地方) - 角天の分厚く大きいもの。



ボール天・丸天(関西地方) - 小振りの球状に成形したもの。

ちぎり揚げ・つまみ揚げ - 成形せずに、揚げたもの。

白天(関西地方) - 揚げ色がなく白色。

コンセット(
沖縄県) - いわゆる「かまぼこ型」に成型された揚げかまぼこ。米軍兵舎(クォンセット・ハット)の形状に由来。

じゃこ天愛媛県南予地方沿岸地域) - ホタルジャコの揚げかまぼこ。骨ごとすり身にして揚げる。

ほねく(和歌山県) - タチウオの揚げかまぼこ。じゃこ天と同様、骨ごとすり身にして揚げる。

すり身と合わせた(混ぜた)もの


野菜天 - 野菜(ニンジンタマネギなど)と混ぜたもの。

ごぼう天(ごぼう巻き) - ゴボウをすり身で巻いたもの。

ウインナー巻き - ウインナー・ソーセージをすり身で巻いたもの。

いか天 - イカをすり身で巻いたもの。あるいは生地に練り込んだもの。

たこ天 - タコを生地に練り込んだもの。

飫肥天宮崎県日南市) - 豆腐を生地に練り込んだもの。

えび天瀬戸内海沿岸地域)

ばくだん沖縄県) - 米飯をすり身で包んだもの。

カツレツ製品(魚カツ
その多くは、成形したものにパン粉を塗して揚げたもの。

赤てん島根県

がんす(広島県)

野菜フライ(兵庫県

魚ロッケ佐賀大分

じゃこカツ愛媛県

フィッシュカツ徳島県) - すり身にカレー粉を混ぜて揚げたもの。

その他


パンロール北海道) - 食パンにすり身を塗り、巻いてそのまま揚げたもの。

脚注^ a b c全国かまぼこ連合会 - かまぼこ製品図鑑

外部リンク

「揚げかまぼこ」の呼び名で全国めぐり
- 全国かまぼこ連合会HP
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、食品食文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:食)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef