揖斐荘
[Wikipedia|▼Menu]

揖斐荘(いびのしょう)は、平安時代から室町時代にかけて美濃国にあった荘園摂関家領。
概要
所在

美濃国大野郡。現在の岐阜県揖斐郡揖斐川町が中心。
規模

不明。
起源

平安時代に池田郡司職を継承していた紀氏が開発し、新熊野社に寄進。
領主

摂関家(高陽院藤原基通ら)→興福寺一乗院(実信ら)
終焉

南北朝時代に美濃守護家土岐頼雄地頭となって勢力を拡大、荘内に揖斐城を築き、自分で創建した大興寺に一部荘園を寄進するなどして接収していった。
関連項目

日本の荘園の一覧

参考文献

『国史大辞典』(
吉川弘文館)

『日本史広辞典』(山川出版社)

『日本史総攬』(新人物往来社)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2699 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef