推進運転
[Wikipedia|▼Menu]
客車を先頭にして回送運転を行い、上野駅に向かうE26系客車。前照灯が点灯している。

推進運転(すいしんうんてん)とは、鉄道列車において、進行方向に対して後方に動力車が位置し、後方から列車を推進する形で運行する形態[1]を言う。また、転じて、列車の進行方向最前部車両の前頭以外で運転[2]することを指す用語法もある。日本産業規格(JIS)においては、「列車の最前部以外に連結された動力車によって操縦する運転。」と定義されている[注釈 1]
日本の事例尾久車両センター所属の24系客車の先頭に設置された非常ブレーキ弁装置。苅田港線推進運転用のヨ38000号

鉄道の運転においては、遠隔操縦による運転、自動運転を除けば、列車は進行方向最前部の車両の前頭で操縦[2]することが法令で義務づけられている[3]

機関車牽引をで折り返す際、機回しを省略する場合は推進運転が行われる。この場合、視界の制約その他から速度制限を受けることとなるが、速度制限を緩和するためには進行方向最前部に運転資格者などを乗車させて前方監視・信号確認などを行い、ブレーキの操作も可能とするような方法がとられる。

ワシントン山鉄道をはじめとする登山鉄道では、山麓側を機関車とする列車編成方法がしばしば見られる。大井川鐵道井川線では山頂側(機関車と反対側)に制御車が連結され、勾配を登る井川方面行き列車ではこの制御車から機関車を制御して推進運転が行われる。また嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線では始終端駅に機回し線が設けられていないため、機関車が最後尾となるトロッコ亀岡行きは推進運転となる。制御車を先頭とした運転形態を一般的に「ペンデルツーク」と呼称する。「動力集中方式#プッシュプル方式」を参照。

ディーゼル機関車が普及する以前、トンネルの多い区間での煙害を避ける目的で、蒸気機関車旅客列車の最後尾に配して推進運転が行われていた例がある(紀勢本線荷坂峠付近[4]土讃本線新改付近[5]など)。

推進運転とは、複数の車両を連結した列車における動力車の位置に着目した用語法[1]であるが、これが転じて単行の動力車で前頭以外の運転台で運転する行為(通常、「バック運転」[6]と呼ばれるもの)を「推進運転」と称する例もある[7][8]

推進運転そのものは、過去に鉄道営業法省令である鉄道運転規則(昭和62年3月2日運輸省令第15号)第66条において、後述する上野などにおける例外規定を設けた上で「列車は、推進運転をしてはならない」と定められていたが、現行の鉄道に関する技術上の基準を定める省令(平成13年12月25日国土交通省令第151号)では、推進運転に関する記述は存在していない。

推進運転の際は、原則として運転速度が時速25 km/h以下に速度制限されているが、東北本線上野 - 尾久車両センター間で行われる推進運転(推進回送)については、先頭となる客車に非常時のブレーキ操作を行う推進運転士を乗務させ、信号機と標識の確認を行い、それを機関車の運転士に無線で指示することにより制限速度を時速45 km/hに上げての運転を可能としている[注釈 2]。また、紀勢本線荷坂峠付近などの旅客列車の推進運転でも、列車最前部には簡易制動弁などを取り付け、推進機関士が乗務した[4]

貨物支線において、配線の制約などから推進運転が常用されていた例もある。専用の前方監視用車両が用いられた例もあり、塩釜線末端区間では控車に警笛・非常弁などを設けた車両が、苅田港線ではヨ8000にブレーキ弁設置その他所要の改造を施したヨ38000が用いられた。
現在の事例

2023年12月現在、通常時に推進運転を行っている事例は以下のとおり。

北海道旅客鉄道(JR北海道)

ノロッコ号で使用するオクハテ510に運転台を設置しており、客車が先頭になる行路ではDE10またはDE15を制御して運行する。


小湊鉄道

「里山トロッコ」の上り列車ではクハ101からDB2を操作して運行する。


大井川鐵道

井川線の下り列車ではクハ600からDD20を操作して運行する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef