推論
[Wikipedia|▼Menu]

推論(すいろん、英語: inference)とは、既知の事柄を元にして未知の事柄について予想し、論じる事である。
概要

推論の正しさを妥当性という。あらゆる事柄は言語において表現されるのであるから、妥当な推論には、その推論が指し示す事柄が妥当であること(意味論)、その推論が行われた状況において妥当であること(語用論)、その推論の構文が妥当であること(構文論)、が考えられる。

論理学古典論理では、ある言語によって表現された文章内容が「真偽を問えるもの」であった場合、それを命題と呼び、ある命題から他の命題を導くことを推論という。このとき、導かれる元の命題を前提または仮定といい、導かれた命題を結論という。

命題には、その内容と独立に常に真であるような命題が存在し、これをトートロジー(恒真式)という。このトートロジーを推論に利用すれば、妥当な推論であるといえることになる。トートロジーを利用した推論のなかでよく使われるものには名前がつけられていて、古典論理の公理系内の演繹推論規則として利用されている。
論理的推論詳細は「論理的推論」を参照

「→」は内含、「V」は選言、他は論理式[要出典]。
演繹的推論詳細は「演繹」を参照

数理論理学の「推論」はこれのみを指す。
推論

あるいくつかの命題(前提)から、別の命題(結論)を導く。
P→Qを
証明する場合、Pが真であるときQが真であることを示す。

P→Qが自明であるとき、P→Qが真、かつPが真であるとき、Qが真であることを示す[要出典]。

その他

命題論理においては、 A 1 , ⋯ , A n {\displaystyle A_{1},\cdots ,A_{n}} を前提として、結論 C {\displaystyle C} が真である事を導く過程のことで、推論が正しいことは、( A 1 ∧ ⋯ ∧ A n ) ⊃ C {\displaystyle A_{1}\land \cdots \land A_{n})\supset C} が恒真式であることと同値。 A i {\displaystyle A_{i}} と C {\displaystyle C} は論理式。 A 1 , ⋯ , A n → C {\displaystyle A_{1},\cdots ,A_{n}\to C} と記号化され、推論式(英語版)(: sequent)と呼ばれる。推論式と意味論的推論(: semantical inference)を対応づけることで上記の内容が得られる[1]

述語論理では、 A 1 , ⋯ , A n {\displaystyle A_{1},\cdots ,A_{n}} を前提として、結論 C {\displaystyle C} が真である事を導く過程のことで、推論が正しいことは、( A 1 ∧ ⋯ ∧ A n ) ⊃ C {\displaystyle A_{1}\land \cdots \land A_{n})\supset C} が妥当式であることと同値[2]。 A i {\displaystyle A_{i}} と C {\displaystyle C} は論理式
三段論法詳細は「三段論法」を参照

ふたつ(以上)の命題(前提)から、ひとつの命題(結論)を導く。前提に一つ以上の全称命題を含む事が典型的。
両刀論法詳細は「帰謬法 (修辞学)#両刀論法」を参照

P→R, Q→S が真であるとき、P ∨ Q→R ∨ Sを導く。
同値の推論詳細は「同値」を参照

P→Q, Q→Pが真であるとき、PとQが同値であることを導く。
帰納的推論詳細は「帰納」を参照

実験や経験などによるいくつかの特別な場合から、一般的な法則を導き出す。
アブダクション(仮説形成)詳細は「アブダクション」を参照

仮説を導出する推論。
確率推論

確率値を振った推論のこと。詳細はベイズ推定: Bayesian inference)やベイジアンネットワークを参照。
脚注[脚注の使い方]^ 清水義夫(1984) 『記号論理学』東京大学出版会 p23?27
^ 清水義夫(1984) 『記号論理学』東京大学出版会 p54~56

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

関連項目

論証

経験

想像力

三段論法

後件肯定 - 前件否定

ルイス・キャロルのパラドックス

事例ベース推論

外部リンク

9. 推論 (山陽学園大学 論理学)










科学哲学のトピックス
科学と非科学

線引き問題

反証可能性

科学における不正行為

境界科学

病的科学

疑似科学

帰納の問題

ヘンペルのカラス

斉一性の原理

グルーのパラドックス

イドラ

科学理論

パラダイム

通約不可能性

ハードコア

デュエム-クワイン・テーゼ

観測

観測選択効果

人間原理

立場

科学的実在論

社会構成主義

道具主義

反実在論

人物

フランシス・ベーコン

イマヌエル・カント

エルンスト・マッハ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef