推古地震
[Wikipedia|▼Menu]

推古地震
本震
発生日
推古天皇7年4月27日ユリウス暦599年5月26日・グレゴリオ暦5月28日
被害
被害地域日本

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

西暦換算に関する注意

1582年以前に発生した日本の地震の西暦換算については、ユリウス暦であるか、グレゴリオ暦であるかを明記してください。Wikipediaの表記ガイドでは原則としてユリウス暦で表記することになっていますが、『理科年表』など多くの文献ではグレゴリオ暦表記となっており、混乱を避けるために注意が必要です。

詳細は日本の歴史地震の西暦換算を参照してください。

推古地震(すいこじしん)は、『日本書紀』に現れる日本最古の被害記録が残る歴史地震
地震の記録

『日本書紀』推古天皇7年4月27日ユリウス暦599年5月26日、グレゴリオ暦5月28日)の条項に被害地震の記述が登場する。

地震が発生し建造物が悉く倒壊した。四方に命じて地震の神を祭らせたという。聖徳太子の伝記によれば、太子が地震を予測して建物の補強を促し、地震後はの免除を建言したと伝わる[1]

『日本書紀』巻第二十二

推古天皇七年夏四月乙未朔辛酉

地動。舎屋悉破。則令四方、俾祭地震神。

『聖徳太子伝暦』

春三月。太子候望天気。奏曰。応致地震。即命天下令堅屋舎。夏四月。大地震。屋舎悉破。太子密奏曰。天為男為陽。地為女為陰。陰理不足。即陽迫不能通。陽道不填即陰塞而不得達。故有地震。陛下為女主居男位。唯御陰理。不施陽徳。故有此譴。伏願徳沢潤物。仁化被民。天皇大悦。下勅天下。今年調庸租税竝免。


熊野年代記』(古写・歳代記)にも『日本書紀』類似の記録があり[2]、『豊浜町誌』にも讃岐国で微震であったことが記されているが、これらは『日本書紀』よりも遥か後世に記されたものであり詳細は不明である。

『熊野年代記』

乙未

四ノ廿七、地動屋破ル祭神。

『豊浜町誌』

讃岐地方にも微震(四・二七)。
地震像

地震学者今村明恒は「日本初の地震記録である被害記述のみられない允恭地震とは対照的に、本地震こそ正史に現れる最初の大地震である」とし、また「この地震は当時の都の位置から『大日本地震史料』は「大和国地震ヒ」としているが[3]、四方をして地震の神を祭らしめた位であるから、そう狭小な範囲の地震ではなかったであろう」と推定している[4]

同じく地震学者の河角廣は規模MK = 4.3と判定し[5]マグニチュードは M = 7.0と換算しているが、震央は示しておらず規模の根拠も不明である。
出典[脚注の使い方]^閲覧検索画面 [古代・中世]地震・噴火史料データベース(β版)
^ 宇佐美龍夫 著、東京大学地震研究所 編『日本の歴史地震史料 拾遺 二』1993年、1頁。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 10011062704。 
^ 震災予防調査会 編『大日本地震史料』丸善、1904年、[要ページ番号]頁。 NCID BA30156013。全国書誌番号:59001580。 [要文献特定詳細情報]
^ 今村明恒「本邦正史に現はれる最初の大地震」『地震 第1輯』第16巻第5号、1944年、103-104頁、doi:10.14834/zisin1929.16.103、ISSN 2186-599X、NAID 130003845384、OCLC 1058419943。 
^ 河角廣「有史以來の地震活動より見たる我國各地の地震危險度及び最高震度の期待値」『東京大學地震研究所彙報』第29巻第3号、1951年10月5日、469-482頁、hdl:2261/11692、ISSN 0040-8972、NAID 120006911784、OCLC 875831227。 
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに日本書紀の地震史料の原文があります。










1884年以前に日本で発生した主な地震歴史地震

 - 1749年

古墳時代

允恭(416年、M?)

飛鳥時代

推古(599年、M?)

筑紫(679年、M7?)

白鳳(684年、M8 - 9)

大宝(701年、M?)

奈良時代

畿内七道(734年、M?)

天平(745年、M7.9?)

平安時代

弘仁(818年、M?)

天長(830年、M7 - 7.5)

伊豆(841年、M7)

出羽(850年、M7.5?)

播磨(868年、M7?)

貞観(869年、M8.3<)

元慶(878年、M7.5<)

仁和(887年、M8<)

山城・近江(976年、M?)

万寿(1026年、M?)

永長(1096年、M8<)

康和(1099年、M?)

鎌倉時代

文治(1185年、M7.4?)

正嘉鎌倉(1257年、M?)

永仁鎌倉(1293年、M7<)

室町時代

正平(1361年、M8<)

応永(1408年、M?)

相模(1433年、M?)

享徳(1454年、M大?)

明応日向(1498年、M?)

明応関東?(1495年、M?)

明応(1498年、M8.2<)

越後南西部(1502年、M7)

永正(1520年、M?)

安土桃山時代

天正(1586年、M8?)

慶長伊予(1596年、M?)

慶長豊後(1596年、M7?)

慶長伏見(1596年、M7.5<)

江戸時代前期

慶長(1605年、M7.9?)

会津(1611年、M6.9)

慶長三陸(1611年、M8.1<)

高田領?(1614年、M7.7?)

寛永小田原(1633年、M7?)

房総沖(1655年、M?)

寛文(1662年、M7.6)

日向灘(1662年、M7.6)

寛文高田(1666年、M6.8)

西蒲原(1670年、M6?)

延宝八戸沖(1677年、M7.9)

延宝房総沖(1677年、M8 - 8.5)

日光(1683年、M7)

遠江・三河(1686年、M7.0)

能代(1694年、M7.0)

元禄(1703年、M8.2 - 8.5)

津軽(1704年、M7.0)

宝永(1707年、M8.6 - 9.3)

富士宮(1707年、M7.0)

因伯美(1710年、M6.5)

小谷(1714年、M6.3)

遠山(1718年、M7.0)

寛保(1741年、M6.9)



 1750年 - 1799年

1750年 - 1759年

宝暦高田(1751年、M7.4)

1760年 - 1769年

佐渡沖(1762年、M7.0)

宝暦八戸沖(1763年、M7.9)

津軽(1766年、M6.9)

日向・豊後・肥後(1769年、M7.8)

1770年 - 1779年

八重山(1771年、M7.4 - 8.7)

陸前・陸中(1772年、M7.1)

1780年 - 1789年

庄内(1780年、M7.0)

天明小田原(1782年、M7.0)

阿波(1789年、M7.1)

1790年 - 1799年

島原半島(1792年、M6.4)

後志(1792年、M7.1)

西津軽(1793年、M7.0)

寛政(1793年、M8.2)

金沢(1799年、M6.0)



 1800年 - 1849年

1800年 - 1809年

佐渡小木(1802年、M6.6)

象潟(1804年、M7.0)

紀伊半島沖(1808年、M7.6)

1810年 - 1819年

羽後(1810年、M6.5)

神奈川(1812年、M7.0)

文政近江(1819年、M7.3)

1820年 - 1829年

陸中岩手山(1823年、M6.0)

三条(1828年、M6.9)

1830年 - 1839年

京都(1830年、M6.5)

美濃西部(1833年、M6.3)

庄内沖(1833年、M7.5)

石狩(1834年、M6.4)

宮城県沖(1835年、M7.0)

釧路・厚岸(1839年、M7.0)

1840年 - 1849年

天保十勝沖(1843年、M8.0)

善光寺(1847年、M7.4)

頸城(1847年、M6.5)



 1850年 - 1884年

1850年 - 1859年

嘉永小田原(1853年、M6.7)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef