接峰面図
[Wikipedia|▼Menu]

接峰面図(せっぽうめんず、英語: summit level map)は、小規模なを消去して描かれる仮想的な等高線図のこと。切峰面図とも。日本では地形学の分野において、戦前から断層の研究に用いられてきた[1]
概要

接峰面(地表の一定区間内ごとの最高点に接する仮想面)を表示した地図[2]

山地地形の読図には地形図が有用であるが、実際の地形には尾根が発達しているため概形の把握が難しいことが多い。接峰面図は、これらの低い尾根や谷を無視し、高度の大きい尾根だけに注目することで、概形の把握がしやすくなる。概形の把握は山地の形成過程や地質構造を反映している場合が多く、とくに中地形類の理解に重要だとされる[3]

接峰面図のイメージとしては、地形模型に薄い布を被せたものが想像できる。接峰面図の等高線は、通常の地形図の等高線より単調になり、谷の侵食(開析)がはじまる以前の地形の原形を示していると考えられる。地形の概形把握のほか、断層の可能性のある直線的なを見つけることも容易になる[1]

接峰面図は地形図をもとに以下の方法で作成される。ただし、接峰面図の等高線1本1本の屈曲にはほとんど意味がなく、どの方法によっても等高線の描き方には個人差が生じてしまう。しかし、等高線群の全体的な配置から山地の概形を把握することが肝要であり[3]ダム建設計画などで接峰面図を利用する際はなるべく広範囲のものを作成した方がよいとされる[4]
作成方法

方眼法、谷埋法、復旧法[注釈 1]などがある。接峰面図の大まかさは基準とする方眼や谷幅基準幅に制約され、一般的にこれらの大きさは高度成長曲線[注釈 2]の変曲点で決められる。
方眼法(グリッド法)

最も一般的な方法。地形図に一定面積の方眼をかけ、各方眼内の最高点をとり、それらをもとに内挿法(比例配分法)で等高線を引くもの。方眼を大きくするほど相対的に低い尾根や小さな谷が消えるため、大まかな概形を示す接峰面図が描ける[3]。細かい地形判読や地質構造の予察を目的とする場合は、谷埋法より方眼法の方が使いやすいとされる[7]。また、方眼法は山頂の高さとその分布状態の把握に効果がある[8]

作図するときは、等高線ができるだけなだらかに曲るように描くこと、尾根の部分を描くときに複数の突起部を一連の尾根面として描くか、分離した峰として描くかは原図を参照して決めること、谷や低地の部分を描くときには、原図を十分に参照しながら自然な地形を表現するように描くことなどに留意する必要がある[9]

方眼法においては、複数の成長曲線の変曲点付近の円半径のうち最大のものを方眼の一辺とするが、これは変曲点より大きな方眼をとれば、方眼の大小にあまり影響を受けずにほぼ一定の接峰面図になるからである[6]。しかし、厳密に方眼の大きさを決めても接峰面の作成目的からみて解釈に大差は生じないので、普通は500メートル方眼か1キロメートル方眼を使用する[5]
谷埋法(埋谷法)

一定の谷幅より狭い谷を埋めたと仮定して等高線を描き直す方法。方眼法の接峰面図と区別して埋積接峰面図(または谷埋接峰面図)とよばれる[3]。作成が比較的容易であり、所要時間も方眼法より少なくて済むところから、広域的な地形の概観には谷埋法を使用する場合が多い。例えば地質調査所(現・地質調査総合センター)発行の地域地質の説明書でしばしば使用されており、また新しい火山地域などでは谷埋法の方が早く地形の復元にも便利である[10]。さらに、斜面の状態が詳しく表現され、台地面や段丘面の復元に有効だとされる[8]。しかし、谷地形が不鮮明になり谷埋め幅の関係で谷が消えてしまったり、等高線が不自然に屈曲し平坦面の広がりや遷急線の存在もはっきりしないなど局地的な地形判読の使用にはいくつかの問題がある[7]
基準幅谷埋法

基準幅に目盛りをつけた定規を谷の一般的方向に直交するように置き、谷を表す計曲線(50メートルまたは100メートルごと)の示す谷幅が基準幅になっている所に直線を引いて短絡させる方法。これによって、基準幅より小さな谷が全て埋められ接峰面の等高線が描けるが、円弧谷埋法よりも個人差が含まれる[6]
円弧谷埋法

一定の基準半径をもつを谷側から等高線に外接させて円弧を描く方法。円形ステンシルを使えば容易に、かつ基準幅谷埋法と異なって客観的に描ける。しかし、実際の地形の概観的特徴とはイメージ的に適合しないことが多く、めったに作成されない[6]
活用史

接峰面を日本独自の地形研究法として確立したのは地理学者の岡山俊雄である[11]。岡山は接峰面から、赤石山地の隆起軸の東側に逆断層の存在を推定し、1928年に「切峰面による釜無・赤石二山地の研究」の後半部を地理学評論で発表。翌年に現地で逆断層の露頭を見出し、フォッサマグナの西縁にある断層を最初に発見する。1930年には方眼法によって中部地方全域の接峰面図を完成させ、それをもとに地形構造を考察した。1940年頃には東北地方の接峰面図の作成に取り掛かり、26年かけて日本全国の接峰面図(5万分の1地形図を南北に8等分、東西に10等分して、各区分の最高点高度を読み、その位置を20万分の1地勢図に写して間隔100メートルの等高線を描いたもの)を1952年に完成させる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef