接合藻綱
[Wikipedia|▼Menu]

ホシミドロ綱

(上) アオミドロ属 (ホシミドロ目)
(下) ミカヅキモ属 (チリモ目)
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:植物界 Plantae (アーケプラスチダ Archaeplastida)
亜界:緑色植物亜界 Viridiplantae
階級なし:ストレプト植物 Streptophyta
:ホシミドロ綱 Zygnematophyceae

学名
Zygnematophyceae
Round ex Guiry, 2013
シノニム


接合藻綱 Conjugatophyceae

和名
ホシミドロ藻綱、接合藻
英名
conjugating green algae, conjugatophytes, zygnematophyceans, zygnematophytes
下位分類


スピログロエア亜綱 Spirogloeophycidae

スピログロエア目 Spirogloeales


ホシミドロ亜綱 Zygnematophycidae

ホシミドロ目 Zygnematales[注 1]

チリモ目 Desmidiales


接合藻(せつごうそう)(:conjugating green algae, conjugatophytes) は、ストレプト植物に属する緑藻の一群、またはこれに属する生物のことである。無分枝糸状または単細胞性の緑藻であり、淡水域に極めて普遍的だが、陸上域に生育する種もいる。栄養体の細胞が接合することによって有性生殖を行い、また生活環を通じて鞭毛中心小体をもたない。4,000種以上が知られる大きなグループであり、アオミドロ属、ミカヅキモ属、ツヅミモ属など比較的よく知られた緑藻を含む。

1980年代以降、接合藻は車軸藻綱 (広義) の1目に分類されることが多かった。しかしこの意味での車軸藻綱は明らかに側系統群であり、2019年現在では車軸藻綱はシャジクモ類だけに限定し、接合藻は独立の綱、ホシミドロ綱、ホシミドロ藻綱 (学名:Zygnematophyceae) または接合藻綱 (学名:Conjugatophyceae) に分類されることが多い。また独立の門、ホシミドロ植物門 (学名:Zygnematophyta) または接合藻植物門 (学名:Conjugatophyta) に分類されることもある[1][2]。近年の分子系統学的研究からは、陸上植物に最も近縁な緑藻であることが示唆されている。
特徴
体制

接合藻は、無分枝糸状体 (アオミドロ属、ホシミドロ属、ヒザオリ属など) または単細胞 (ミカヅキモ属、ツヅミモ属、アワセオオギ属、コウガイチリモ属など)[2][3][4][5][6][7] (下図1)。単細胞性の種がパルメラ状群体 (共通の寒天質に多数の細胞が包まれた群体) を形成することもある[8]。単細胞性の種の細胞はふつう明瞭な対称性を示し、しばしば中央で深くくびれ (地峡 isthmus)、2個の半細胞 (semicells) からなる[2][5][6] (下図1d)。このような単細胞性種の中には、半細胞が複数の葉片に分かれていたり、規則正しく配列した突起や顆粒、棘を伴うものもいる (下図1d)。ホシミドロ目の糸状性種では細胞が細胞壁を共有しているが、チリモ目の糸状性種 (ダルマオトシ属など; 下図1b) では個々の細胞の細胞壁が独立している[2][5][6][9]。糸状性の種でも、原形質連絡は存在しない。ホシミドロ目の糸状性の種はふつう付着器 (仮根 rhizoid)によって基物に付着しているが、基物から離れて浮遊していることもある。.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}1a. 糸状のアオミドロ属 (ホシミドロ目)1b. 独立した細胞がつながったダルマオトシ属 (チリモ目)1c. 単細胞性のタテブエモ属 (チリモ目)1d. 単細胞性のアワセオオギ属 (チリモ目) は中央で深くくびれ、2個の半細胞に分かれている
細胞壁

接合藻の細胞壁は基本的に3層構造を示し、ふつう外側から外層 (outer layer)、一次壁 (primary wall)、二次壁 (secondary wall) からなる[2][5][6][10]

外層はペクチンなどを含んでいる。ときに粘液質で発達し (下図2a)、そのためアオミドロなどは触るとぬるぬるすることがある[2][5][6][10]。このような粘質外層には、おそらく乾燥耐性 (水分保持)、栄養塩捕集、紫外線防御、被食防御、沈降抑制、付着などに機能している可能性がある。2a. 厚い粘液質で包まれたツヅミモ属 (チリモ目)2b. イボマタモ属 (チリモ目) の細胞壁には多数の小孔が存在する (走査型電子顕微鏡像)

一次壁は薄く、セルロースがランダムに配向している[2][5][6][10]。チリモ目では一次壁を脱ぎ捨ててしまうこともある。この場合、外層が二次壁の外側に形成される。二次壁は厚く、セルロースが規則正しく配向している。

顆粒や突起などの細胞壁の装飾は、外層にのみ存在することもあるし、一次壁・二次壁に存在することもある[2][5][6][10]。またチリモ目の細胞壁には多数の小孔があり (上図2b)、粘液質が分泌される。チリモ目の中でチリモ科以外の科 (ミカヅキモ科など) では小孔が外層のみにあるが、チリモ科では小孔が二次壁を貫通している。チリモ科では小孔を裏打ちする構造やクモの巣状の繊維構造で装飾されていることがある[11]
細胞構造3. ミカヅキモ属 (チリモ目). 細胞中央の核を挟んで2個の葉緑体が位置し、細胞両端に硫酸バリウム結晶を含む液胞が存在する.

単核性であり、ふつう細胞中央にが位置する[2][5][6] (右図3)。核分裂は開放型 (核分裂時に核膜は消失する)、中心小体を欠き、中間紡錘体は残存性[2][3][4][5][6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef