接合菌症
[Wikipedia|▼Menu]
ムーコル症の症状

接合菌症(せつごうきんしょう、zygomycosis)とは、接合菌門(Zygomycota)のうち、ヒトに対して病原性を発現するクモノスカビ属(Rhizopus)、ムーコル・シルシネロイデス(Mucor circinelloides)[1][2]リクテイミア属(Lichtheimia)、リゾムーコル属(Rhizomucor), など多様な侵襲性真菌による感染症の総称[2]。ワクチンのような予防法は存在せず、生存率は低いとされる[1][3]

学術的には接合菌症が正しい呼称である[4]が、臨床医療現場ではムーコル菌症(mucormycosis)と呼ばれる[2]、接合菌症はかつての呼称との見解がある[1][5]
病原体

常在菌として環境中に存在している接合菌の[6] Rhizopus oryzae、Rhizopus microsporus、Rhizopus stolonifer、Mucor circinelloides、Cunninghamella bertholletiae(クスダマカビ属)、Apophysomyces elagans、Saksenaea vasiformis(サクセネア属)、Absidia corymbifera(=リクテイミア・コリンビフェラ)、Rhizomucor pusillus など[1]
臨床像

体内深部に生じる真菌症の中でアスペルギルス症カンジダ症クリプトコックス症に次いで4番目に多いと報告されている[7]

主な感染経路は、空気中に浮遊する病原体(カビの胞子)を吸い込んだ事による気道感染である。重度免疫低下時の日和見感染によりおこる。発症すると症状は急速に進行し悪化する[5]

発症の危険因子は[1]
長期間の好中球減少(白血病)[8]

高容量のステロイドを長期間投与

リンパ球減少[9]

造血幹細胞移植(骨髄移植、臍帯血移植)[10]

コントロール不良の糖尿病[11]

輸血後の鉄過剰に対する除鉄剤であるデフェロキサミンの投与中

ボリコナゾール(アゾール)系薬投与中

広範囲熱傷[12]

サイトメガロウイルス感染[5]

しかし、極まれに健康であっても発症する事がある[13]
症状

特徴的な臨床症状は無い。最も発生頻度が高いのは、鼻脳型[3]

いくつかの病型に分類される。
鼻脳型(49%) - 高熱、黒い鼻汁、顔面壊死、意識障害、副鼻腔炎

皮膚型(16%) - 紅班、潰瘍、蜂窩織炎

肺型(11%) - 高熱、血痰、空洞形成。侵襲性アスペルギルス症に類似する[5][3]。血液疾患に多い病型[5]

消化管型(11%) - 腹痛、血便、穿孔性潰瘍

その他

括弧内()はEspinel-Ingroff ら(1987)[14]による調査で報告された比率[15]
診断

深在性真菌症の診断方法の有用性[16]カンジダ症アスペルギルス症クリプトコックス症ムーコル症
培養検査有用-非常に有用病態により有用有用有用で無い
顕微鏡検査 有用有用非常に有用非常に有用
病理組織学的検査有用-非常に有用有用非常に有用有用-非常に有用

※「近畿大学医学部附属病院 輸血細胞治療センター 第26回 血液学を学ぼう!」[16]より引用し改変。

培養検査は有効ではなく、更に血清診断は実用化されておらず、確定診断は病理組織学的検査・真菌学的検査による[1]。他の真菌感染との合併は確定診断を困難にするとの指摘がある[5]。特にアスペルギルス症で使用される薬剤は効果が無いため鑑別は重要である[17]。2017年時点では代表的な菌種であるRhizopus oryzae を対象とした血清診断法が、動物実験での有効性を示唆する報告がある[18]
治療

外科的療法

感染組織の除去(デブリードマン)。

薬物療法

使用可能な薬剤は少なく、ポリエン系抗真菌薬(ポリエンマクロライド)のが使用される[2][3][19]。日本ではアムホテリシンBのみが使用可能で[5]キャンディン系抗真菌薬は無効[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef