接中辞
[Wikipedia|▼Menu]

接中辞(せっちゅうじ、: infix)とは、接辞の一種で、語幹の中に割り込むもの。オーストロネシア語族の言語によく見られる。グロス表記では、角括弧(?xxx?)で表記される。
目次

1 例

1.1 オーストロネシア語族

1.2 オーストロアジア語族

1.3 中国語

1.4 アラビア語

1.5 インド・ヨーロッパ語族

1.6 スー語族


2 脚注

3 関連項目


オーストロネシア語族

タガログ語で sulat は書くことを意味する名詞である。これに接中辞 ?um? [1]を加えたsumulat は書くという意味の動詞である。

古代ジャワ語では接中辞 ?a? を加えて未来形をあらわす。

オーストロアジア語族

クメール語では ??? ka?t (生まれる)に対する ????? k-?mn-a?t (誕生・起源)のように接中辞を使って名詞を作る。ただし、現代では造語性は失われている。

中国語

晋語のいくつかの方言で接中辞の -(?)l- が現れる(嵌L詞)。北京語でいう児化にあたるともいうが[2]、必ずしも名詞化するわけではない。

アラビア語

アラビア語の動詞で再帰形にあたる第八派生形は、??? na?ara (見る)に対して ????? ('i)n-t-a?ara (待つ)のように接中辞 -t- を使用する。なお 'i- は語頭の子音連結を避けるための音挿入(prosthesis)。

インド・ヨーロッパ語族

ラテン語の linquo (残す)に対して liqui (残した)のように、現在語幹に接中辞 -n- があらわれる動詞がある。

スー語族

ラコタ語では人称接辞が接中辞としてあらわれることがある。wicasa (彼は男である)に対して wi-ma-casa (私は男である)[3]

脚注^ umは行為者焦点の、単純な中立的行為に使われる接中辞。
^ 徐通? (1981). “山西平定方言的“儿化”和晋中的所?嵌“l”?”. 中国?文 (6): 408-415. 
^ Tuting, A. W (2003), ⇒Some Reflections on Lakota Language Structures as looked at by a naive non-Native, ⇒http://www.fa-kuan.de/LAKSTRUCT.HTML 

関連項目

Expletive_infixation

この項目は、言語学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキポータル 言語学)。


更新日時:2018年9月13日(木)01:40
取得日時:2019/07/08 17:59


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5618 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef