掛詞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "掛詞" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年4月)

掛詞(かけことば)とは、和歌などにおける、同音異義を利用して1語に2つ以上の意味を持たせる修辞技法の一つ。
解説

和歌は韻文として、その表現の仕方に色々な工夫すなわち修辞が古くより凝らされてきた。掛詞もその工夫のひとつである。たとえば、あきののに ひとまつむしの こゑすなり われかとききて いざとぶらはん(『古今和歌集』巻第四・秋歌上 よみ人しらず)

(秋の野に、人を待っているとマツムシの、声がするのが聞える。その待ち人とはこの私(男)かと聞いて、さあ訪れよう)この和歌の第二句にある「まつ」というのが掛詞になっている。つまり、あきののにひとまつ → まつむしのこゑすなり…

というように、本来なら「人待つ松虫」というところを縮めて表現している。掛詞とは「待つ」と「マツ(松)」で見られるように、意味は違うが同じ仮名で表記することばをひとつにしたものである。

掛詞の中には、以下のように複雑に用いられているものもある。おとにのみ きくのしらつゆ よるはおきて ひるはおもひに あへずけぬべし(『古今和歌集』巻第十一・恋歌一 素性法師

(噂にばかり聞く、キクの白露のように、夜は起きていて、昼は恋の思いに耐えず、消えてしまいそう)この和歌では「きく」が「聞く」と「菊」、「おきて」が「置きて」と「起きて」、そして「おもひ」の「ひ」が「日」の掛詞となっている。キクに置かれた露に我が身をたとえた和歌である。掛詞に沿って文を分解すれば、以下のようになる。おとにのみ聞く → 菊のしらつゆ よるは置きて → よるは起きて ひるは思ひにあへずけぬべし → 日にあへずけぬべし

掛詞は『万葉集』にもごく少数見られるが、仮名の登場以降に多く使われるようになった。のちには謡曲浄瑠璃の文にも、枕詞縁語などといった修辞とともに用いられている。

掛詞の分類として、時枝誠記は、「連鎖」型と「兼用」型の二種類に分類し[1]柿本奨は、時枝の「兼用」型をさらに「響かす」型と「両立」型に分類した。
脚注^ 時枝誠記(1941)『国語学原論』岩波書店。

関連項目

和歌

仮名 (文字)

同音異義語

言葉遊び

なぞかけ

段駄羅

駄洒落

序詞

枕詞

縁語

ダブル・ミーニング

典拠管理データベース: 国立図書館

イスラエル

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6414 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef