掛澗駅
[Wikipedia|▼Menu]

掛澗駅
駅舎(2018年6月)
かかりま
Kakarima

◄N66 渡島砂原 (3.7 km) (2.9 km) 尾白内 N64►

所在地北海道茅部郡森町砂原西3丁目.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度7分9.16秒 東経140度38分45.94秒 / 北緯42.1192111度 東経140.6460944度 / 42.1192111; 140.6460944座標: 北緯42度7分9.16秒 東経140度38分45.94秒 / 北緯42.1192111度 東経140.6460944度 / 42.1192111; 140.6460944
駅番号○N65
所属事業者北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線■函館本線(砂原支線)
キロ程29.0 km(大沼起点)
電報略号リマ
駅構造地上駅
ホーム2面2線[1]
開業年月日1927年昭和2年)12月25日
備考無人駅[1]
テンプレートを表示

掛澗駅
かかりま
Kakarima

◄押出 東掛澗►
所在地北海道茅部郡砂原村
所属事業者渡島海岸鉄道
所属路線渡島海岸鉄道線
キロ程6.3 km(起点)
駅構造地上駅
開業年月日1927年昭和2年)12月25日
廃止年月日1945年(昭和20年)1月25日
備考押出停留所、東掛澗停留所は営業キロの設定なし
テンプレートを表示

掛澗駅(かかりまえき)は、北海道渡島総合振興局茅部郡森町砂原西3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線(通称:砂原支線)のである。駅番号はN65。電報略号はリマ。事務管理コードは▲140156[2]
歴史1976年の掛澗駅と周囲約1km範囲。右が鹿部・大沼方面。渡島海岸鉄道の旧駅は当駅より海岸寄りに位置した。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

1927年昭和2年)12月25日渡島海岸鉄道東森仮駅 - 砂原駅間開通に伴い開業[3]一般駅。現在とは別の場所に位置した[4]

1945年(昭和20年)1月25日:渡島海岸鉄道国有化に伴い、国有鉄道函館本線の駅となり、新線上に再開業[2]

1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道(国鉄)に継承。

1971年(昭和46年)10月26日:貨物・荷物扱い廃止[5]。同時に無人化[6][5]

1987年(昭和62年)

3月:駅舎改築[5]

4月1日国鉄分割民営化に伴い、北海道旅客鉄道(JR北海道)に継承。


2007年平成19年)10月1日駅ナンバリングを実施[7]

駅名の由来

当駅の所在する地区名より。地域名は和名と思われ、「舟がかりする・入江」の意味とされる[8]。地区名はかつて「船かかりま」と言っていたのが「かかりま」に短縮され「掛澗」の字を当てた[9]
駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、列車交換可能な交換駅となっている[10]。互いのホームは駅舎側ホーム中央部分と対向側ホーム中央部分を結んだ跨線橋で連絡している[10]。駅舎側(北側)ホームが上り線、対向側ホームが下り線となっている(番線表示なし)[10]。上下線共に安全側線を有する[10]。尚、1983年(昭和58年)4月時点では、対向側ホームの下り線は上下共用であった[11]。また、下り線大沼方と上下共用線森方とを結ぶ亘り線の変形的な中線を1線有していた[11]。この中線は1993年(平成5年)3月時点では撤去されていた[10]。転轍機の形状は上り線からの片開き分岐である[10]

森駅管理の無人駅となっている[1]。駅舎は構内の北側に位置しホーム西側に接している[10]有人駅時代の駅舎は改築され、サイディング張りの小ぢんまりとした駅舎が建築されている[12]。駅舎とは別棟でトイレ棟を有する[12]。有人駅時代の駅舎は鹿部駅などと同形であった[11]。駅の標高は18.5mである[10]
のりば

ホーム路線方向行先
駅舎側■ 函館本線
(砂原支線)上り
函館方面
反対側下り長万部方面


駅舎(2008年10月)

ホーム(2018年6月)

跨線橋(2018年6月)

渡島海岸鉄道

渡島海岸鉄道時代の掛澗駅は、現在の駅の北西[3]、掛澗漁港から国道278号に至る道路の交差点附近に位置した[13]。跡地は2003年(平成15年)時点では空地になっていた[13]

また、砂原線に転用されなかった線路跡は、2003年(平成15年)時点では国道278号に転用されていた[13]
利用状況

1981年度(昭和56年度)の1日乗降客数は59人
[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef