掘削
[Wikipedia|▼Menu]
バックホウによる道路掘削

掘削(くっさく、掘鑿とも)とは、土砂や岩石を掘り取って穴を開けることである。「?する」で動詞にもなる。
歴史

ネアンデルタール人に埋葬の文化があったことから、少なくとも5万年前の人類には穴(土坑)を掘って埋葬するという習慣(土坑墓)があったことがわかる[1]

床面を地表面より低く掘り下げる竪穴建物は、古くは旧石器時代のアメリカ先住民に見られ[2]日本列島では縄文時代に一般的になる[3]

このほか日本列島では、旧石器時代から狩猟の手段として地面を掘削して構築する落とし穴(陥し穴[注 1])が使用され始めており、静岡県三島市の初音ヶ原遺跡や[4][5]、同県駿東郡長泉町の東野遺跡、神奈川県横須賀市の打木原遺跡などで、約30000年前と推定される落とし穴が検出されている。このように古くから掘削という行為が行われていたことが裏付けられている[4]
道具・機械.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}閉じて土を掴める状態のホールディガー開いた状態のホールディガー

人力による掘削の時に用いる道具は、シャベル、スコップ、つるはしくさびオーガー掘棒(英語版)[6](ディガー)、ホールディガー(英語版)、踏み鋤等が挙げられる。

掘棒

ペルーのケチュア族の踏み鋤・チャキタクリャ(愛知県犬山市・リトルワールド

踏み鋤を用いるアイヌの女性

古代中国の耒耜(らいし)[6]

オーガー

掘削に使用する大型機械の代表的なものには、油圧ショベル(パワーショベル、バックホウ)、ユンボスクレイパー、クラムシェル、ドラグラインブルドーザ、ブルドーザーに装備するリッパ(英語版)、ハンマードリルなどがある。

その他、小型機械であるブレーカー、高圧噴射水を利用するウォータージェット火薬を用いる発破(はっぱ)、化学反応を利用する静的破砕剤なども掘削道具として用いられる。
掘削の制約等

日本では私有地であったとしても、特定の場所において掘削行為をする場合には、事前の許可もしくは届出を要することがある。主なものは次の通り。

生産緑地地区(生産緑地法

緑地保全地域(都市緑地法

伝統的建造物群保存地区文化財保護法

周知の埋蔵文化財包蔵地文化財保護法

市街地開発事業等予定区域(都市計画法

海岸保全区域(海岸法

河川区域(河川法

砂防指定地(砂防法

保安林森林法

景観計画区域(景観法

特定の有害物質により土壌が汚染されている区域(土壌汚染対策法

掘削に関する資格

地山の掘削作業主任者


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef