掃海母艦
[Wikipedia|▼Menu]

掃海母艦(そうかいぼかん)は、掃海作戦時に海域の安全を図るため、掃海用航空機や掃海艇の母艦として、燃料や物資の補給などを行うと共に、それらの司令塔としての機能を果たす艦船。武装が付いたものは、掃海部隊を防護対象とした防空・直衛も行う。
日本

日本では海上自衛隊うらが型を運用している。時に国内外への災害派遣にも活用され、その際は救援物資の輸送や被災者への支援などを担う。

東日本大震災では被災者支援の為に、「ぶんご」が大量の物資を輸送した。現地では被災者の入浴支援などを行った。この他にも行方不明者捜索のために尽力した。
参考文献

「うらが」型掃海母艦の建造」『海上自衛隊五十年史』海上自衛隊 50年史編さん委員会、防衛庁海上幕僚監部、2003年。

「海上自衛隊全艦艇史」『
世界の艦船』第630号、海人社、2004年8月、 1-261頁、 NAID 40006330308。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、掃海母艦に関連するカテゴリがあります。

掃海隊群

掃海艇

うらが型掃海母艦

潜水母艦 / 駆逐艦母艦 / 水雷母艦 / 水上機母艦










艦艇
主力艦

戦艦

木造戦列艦

初期の装甲艦

前弩級戦艦

準弩級戦艦

弩級戦艦

超弩級戦艦

新戦艦

航空戦艦

巡洋戦艦

ポケット戦艦

海防戦艦

航空母艦

正規空母

超大型空母

原子力空母

攻撃型空母

軽空母

対潜空母

ヘリ空母

護衛空母

CAMシップ

MACシップ

水上機母艦

気球母艦


水上戦闘艦

巡洋艦

草創期

防護巡洋艦

偵察巡洋艦

水雷巡洋艦水雷砲艦

装甲巡洋艦

軽巡洋艦

重巡洋艦

防空巡洋艦

大型巡洋艦

ミサイル巡洋艦

航空巡洋艦

仮装巡洋艦特設巡洋艦

駆逐艦

護衛駆逐艦

ミサイル駆逐艦

嚮導駆逐艦


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef