捕鯨船
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "捕鯨船" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年1月)
19世紀末頃のニューイングランドの捕鯨船

捕鯨船(ほげいせん)とは、捕鯨に用いられる船のことである。
法律上の定義

日本の法令上は、各種捕鯨業やいるか漁業に用いる漁船の一種にあたる。

国際捕鯨取締条約では、以下のような用語を使用している。

「捕鯨船 (whale catcher)」 - の追尾、捕獲、殺害、引寄せ、緊縛又は探察の目的に用いるヘリコプターその他の航空機又は船舶(2条3項)として、船舶以外を含む用語をしている。

「母船 (Factory ship)」 - 船内又は船上で鯨を全部又は一部処理する船舶をいうとしている。

分類
捕鯨船団を構成する船

ここでは捕獲に使う船のみでなく、捕鯨船団を構成する特徴的な船についても述べる。キャッチャーボート 第一京丸(保存船)
キャッチャーボート
鯨を捕獲するためにロープ付きの銛を撃ち出す捕鯨砲を搭載し、直接の捕獲に当たる船。高いマストに見張り台を備え、第二次世界大戦後になると探鯨用にソナー(探鯨機)を装備する船が多くなった。捕鯨砲が据えられた船首は、航洋性を高めるために高い船首楼になっている設計が多く、しばしば「ガンナーズ・ブリッジ(砲手橋)」と称するキャットウォーク(橋の様な細い通路)で船橋と繋がれている。船員には鉄砲船とも呼ばれ、乗組員、特に砲手は鉄砲さんと呼ばれた[1]。1950年代頃までは、鯨に接近を気づかれないよう、主機関にはディーゼルエンジンよりも水中騒音の低いレシプロ蒸気機関を使用するケースが多かった。1987年-2019年に行われた日本の調査捕鯨の船団では標本採集船と呼ばれ、目視調査船を兼ねる場合は目視採集船と称していた。
捕鯨母船
鯨の解体加工設備を有する船。捕獲した鯨を解体用の甲板に上げるスリップウェイやクロー(鯨の尾を掴む装置。尾羽はさみ)と呼ばれる専用設備がある。解体作業の他に鯨油の製造設備を持つものは捕鯨工船とも呼ばれ、クワナー・ボイラーやハートマン・ボイラーに代表される蒸気式の大規模な鯨油採取設備を搭載した。ミール・プラントと呼ばれる飼料肥料用製造設備や船団への補給設備を有する場合もある。日本では、1970年代後期以降、母船式捕鯨の縮小により冷凍工船や塩蔵工船の随伴をやめ、捕鯨母船に食肉用の鯨肉冷凍加工設備や塩蔵加工設備を搭載するようになった。1987年-2019年に行われた日本の調査捕鯨の船団では、使用された日新丸は調査母船と呼ばれていた。
塩蔵工船/冷凍工船
捕鯨母船が解体・食肉処理した鯨肉を、長期保存が可能なように塩漬け肉に加工する設備、または冷凍保存する冷凍冷蔵庫設備を備えた船。塩蔵/冷凍工船は、日本を始め、鯨肉を大量に消費する文化のある国が保有したもので、鯨油のみを目的として捕鯨を行っていた国では存在しない船種である。後には塩蔵と冷凍保存の両方が1隻で行える船が主流となった。
油槽船
捕鯨工船で生産された鯨油を輸送するための船で、タンカーの一種。往路では重油やディーゼル油を搭載して船団を構成する各船への補給を行い、復路では生産した鯨油を積載する例が多い。また、食料や各種生活物資を搭載した船団への補給船としても用いられた。日本の戦後南氷洋捕鯨では、往路の途中で船団へ燃料を補給した後は船団を離れ、中東地域で船舶用燃料を積み込んだ後に南氷洋で合流して再び船団に燃料を補給、生産された鯨油を積み込んで輸出先である欧米に鯨油を輸送した後に再び中東地域に寄港して日本向け原油を積載、日本への帰路につき、原油の荷降ろし後に次の船団に随行する、というローテーションで運用され、その業務の性格から「中積油槽船」と呼ばれた。
探鯨船
捕獲対象の鯨の捜索を担当する船。
曳鯨船
捕獲後に沈まないように空気を充填したり、ブイを付けたりした鯨を、捕鯨母船まで曳航する船。

探鯨船、曳鯨船共に専業の船が建造されることは少なく、旧型のキャッチャーボートを流用する場合が多かった。小規模な船団では船団内のキャッチャーボートが持ち廻りで担当する例も多かった。
大発艇(だいはつてい)
日本の船団式捕鯨で、捕鯨母船で大まかに解体した鯨肉を冷凍工船などへ移送するのに用いられた小型艇。捕鯨母船に搭載された。川崎船とも呼ばれるが、これは日本水産で用いられた名称で、ソ連の捕鯨船団でも「カワサキ」と呼ばれており、蟹工船の影響が指摘されている[2]。“大発艇”の名称は、旧日本軍が用いた上陸用舟艇の一つである大発動艇の略称に由来するという説がある。

なお、後述するように戦時には捕鯨母船他の捕鯨船は徴用されて軍用艦艇として使用されており、また、戦時が終わると軍用艦艇が払い下げられるなどして捕鯨船に転用されるという逆の例もある。日本では戦後に近海捕鯨で捕鯨母船として用いられた第一号型輸送艦9号艦の例がある。
沿岸捕鯨船(日本)

北海道網走函館宮城県石巻市鮎川浜などを基地とする太平洋方面沿岸・沖合水域の捕鯨や、千葉県南房総市和田漁港などを基地とする房総沿岸捕鯨、和歌山県太地町の沿岸捕鯨、佐賀県呼子唐津などを基地とする西海沿岸捕鯨[3]等では、母船式の南氷洋捕鯨の導入と前後して小型のキャッチャーボートを用いた近代捕鯨が導入された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef