挾間町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

東京都八王子市にある「狭間町」とは異なります。

はさままち
挾間町
由布川峡谷

狭間町旗狭間町章
狭間町旗狭間町章

廃止日2005年10月1日
廃止理由対等合併・即日市制施行
庄内町湯布院町、挾間町 → 由布市
現在の自治体由布市
廃止時点のデータ
日本
地方九州地方
都道府県大分県
大分郡
市町村コード44362-0
面積51.10 km2
総人口15,615人
(2005年6月末日)
隣接自治体大分市別府市庄内町
町の木サザンカ
町の花サザンカ
挾間町役場
所在地879-5592
大分県大分郡挾間町大字向原128-1
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度11分53秒 東経131度30分48秒 / 北緯33.19811度 東経131.51336度 / 33.19811; 131.51336座標: 北緯33度11分53秒 東経131度30分48秒 / 北緯33.19811度 東経131.51336度 / 33.19811; 131.51336
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

挾間町(はさままち)は大分県の中部に位置し、大分郡に属していたである。

1978年(昭和53年)に国立大分医科大学(現・大分大学医学部)が開校して以降、過疎化に歯止めがかかって大分市のベッドタウン化が始まり、大分県内でも数少ない人口増加の自治体となっていた。

町名の「挾」は、「挟」や「狭」ではなく、旧字体の「挾」である。また、読みは「はざままち」ではなく、清音の「はさままち」である。

大分郡庄内町湯布院町2005年10月1日に合併して市制施行し、由布市挾間町となった。
地理

大分県の中部に位置し、大分市・別府市の2大都市に挟まれている。地形は海抜200 - 300mの丘陵地が中心で、町中心部の東部は標高が低い。

川:
大分川、由布川、石城川

歴史

1954年10月1日 - 挾間村・谷村由布川村石城川村の4村が合併し、新村制による挾間村が誕生。

1955年4月1日 - 挾間村が町制施行。挾間町となる。

2005年10月1日 - 庄内町湯布院町と対等合併して市制施行し、由布市となり消滅。

首長
村長


平野八郎:1954年10月 - 1955年3月

町長


平野八郎:1955年4月 - 1958年9月

姉妹都市・提携都市
国内

宮城県登米郡迫町(現・登米市) - 1990年10月27日友好姉妹都市提携

地域
教育
大学

大分大学挾間キャンパス(医学部)

中学校

挾間町立挾間中学校

小学校

挾間町立石城小学校

挾間町立石城西部小学校

挾間町立由布川小学校

挾間町立朴木小学校

挾間町立挾間小学校

挾間町立谷小学校

交通
鉄道

九州旅客鉄道

久大本線向之原駅 - 鬼瀬駅


道路

高速道路は大分自動車道が町内を通っているが、施設は設けられていない。
一般国道

国道210号

主要県道

大分県道51号別府挾間線

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

陣屋の村

挾間温泉

大将軍公園

由布川峡谷

挾間花火大会

きちょくれまつり

挾間(狭間 ハサマ)氏の五輪塔墓地群(県重要文化財)

龍祥寺

関連項目

大分県の廃止市町村一覧

外部リンク


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef