振袖
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。振袖を着た着物モデル2003年日本庭園に佇む振袖を着た女性

振袖(ふりそで)は、身頃ととの縫いつけ部分を少なくして「振り」を作った袖をもつ着物[1]。現代では若い女性の、黒留袖や色留袖、訪問着に相当する格式の礼装である。成人式結婚式の花嫁衣装[2]・参列者[3]双方で着用される機会が多い。
特徴1915年頃の振袖姿。左は五つ紋

現代では未婚女性の第一礼装とされている[4]。振袖は、現代では、若い未婚の女性が着用するものと見なされる場合が多いが、本来は着用者が未婚か既婚かが問題ではなく、若い女性用の和服であった[5]

服飾の分類上は、肩山を境に折り返し、体の前後に連なる身頃とをもち、それにと前身の袵(おくみ、おくび)を加えた盤領(たれくび)式の衣服を広義の小袖という[6]。このうち薄綿を入れた振りのないものを狭義の小袖、薄綿を入れた振りをもつものを振袖という[6]

振袖に対し、婚礼の振袖の袖を短く仕立て直したことに由来する着物が留袖で既婚女性の第一礼装と位置づけられている[4]
袖丈

振袖は袖丈の長さによって、大振袖、中振袖、小振袖に分けられ、長くなるほど格調が高いとされている[4]

振袖を含む長着全体の袖丈の分類では、袖丈50?60cm程度のものを普通袖、75cm程度のものを小振袖、108cm以上のものを大振袖といい[7]、中振袖は袖丈が小振袖と大振袖の中間のものをいう[8](袖丈100cm前後)。なお、振袖と対比される留袖の袖丈は鯨尺1尺3寸(49cm)から1尺6寸5分(62.5cm)程度とされている[8](袖丈の長さでは上の普通袖に相当する)。ただし、これらの基準は一定ではなく鯨尺2尺7寸(102cm)以上を大振袖とすることもある[8]。特に鯨尺2尺7寸(102cm)から3尺(113.5cm)程度のものを本振袖ということもある[8]

着装の例としては、日本の卒業式では小振袖のほか、普通袖や大振袖などの着装がみられる[7]
模様

主な模様形式には、総模様、腰高模様、裾模様、江戸褄模様、褄模様などがある[9]
総模様
「伊達模様」または「被衣模様」ともいう。
裾模様
裾模様のうち「振袖高裾模様」は、衽が最も高く、次いで前身頃・後身頃と7:5:3の割合で低くなるように裾模様を置き、さらに、袖にも同じ模様を、袖口の方から振りに向かって低くなるように置く形式である。これに、肩から胸にかけて模様を置く「島原模様」を加えてさらに華やかにしたものもある[10]。現代ではこの形式にとらわれず自由に模様を置くことが多い。カメルーン出身のデザイナーセルジュ・ムアング(英語版)の振袖(2009年)
歴史
変遷江戸時代の振袖

振袖の原型ができたのは飛鳥時代の頃とされている[11]

近世初期には振袖と留袖の二種が存在したが、現代の振袖と留袖とは相違がある[12]。近世初期には、振袖は身八ツ口があり脇の開いたもので「脇明」と称され、留袖は身八ツ口がなく袖は身頃に縫い付けられていたため「脇塞(わきふさぎ)」または「脇つめ」と称された[12]

井原西鶴の『西鶴俗つれづれ』(元禄8年)によれば、振袖は通常、男子は17歳の春、女子は結婚の有無にかかわらず19歳の秋に、袖を短くするとともに脇をふさいだとある[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef