振動子_(ライフゲーム)
[Wikipedia|▼Menu]

ライフゲームにおける振動子(しんどうし、: Oscillator)とは、何世代か後に元の状態に戻る物体のことである。

もっとも小さいパターンはブリンカーの3ピクセルであり、最も生成確率の高いパターンもブリンカーである。
概要

振動子は、対称性を持つものが多い。

振動子は、動かない移動物体とみなすこともできる。また、固定物体は周期1の振動子とみなすこともできる。

2023年、ライフゲームが全ての周期の振動子を持つことが証明された。直近では2022年1月に周期38、2022年6月に周期34、2023年7月に周期19・41の振動子が見つかった。
振動子の分類

ニュースレター LIFELINE の発行者であった Robert Wainwright は、振動子を以下のように分類している[1]
フリップフロップ
周期が2のもの
Billiard Table Configurations(ビリヤード台配置)
変化が一定の(生きているセルで作られた)枠の中で起こるもの(例:時計IIヘルツ振動子
Inductors
垂直方向に対称軸を持つもの(例:パルサー
パルセイター
2より長い周期を持ち、時間によって大きさに変化が起こるもの(例:8の字・銀河ペンタデカスロン
シャトル
決められた範囲内で往復を繰り返すもの(例:ブロックにはさまれた女王蜂・ペンタデカスロンの間を往復するグライダー
その他
上記の分類のどれにも当てはまらないもの

Wainwright はフリップフロップを上記のように定義したが、現在この語には複数の意味がある[2]

周期が2のもの

周期が2で、2つのパターンが互いに鏡像になっているもの

周期が2で、死滅するセルがすべて過疎によるもの

最後の条件を満たすもののうち、前世代のセルが全て死滅するものをフェニックスという。
振動子の例 (ブリンカー)

周期2(フリップフロップ)

ブリンカー

信号灯


時計

ヒキガエル

ビーコン

床屋のサインポール


周期3

パルサー


周期5

八角形


周期8

8の字

ヘルツ振動子

銀河


周期15

ペンタデカスロン


関連項目

固定物体

移動物体

回転子

脚注^LifeWiki における同ニュースレターの項目(Page 5 を参照)
^LifeWiki のフリップフロップの定義(英語)

出典

マーチン・ガードナーの数学ゲーム I ISBN 4-532-51176-3 2010年、別冊日経サイエンス176、日本経済新聞出版、新装版

LifeWiki の振動子の項目










ライフゲームのパターン
固定物体

ブロック

タブ

ボート

蜂の巣



はしけ

空母

へび

パン

イーター

長いボート



尾付きタブ

尾付きフック

カヌー

シレラー

マンゴー

養蜂場

モザイク

振動子

ブリンカー

信号灯

ヒキガエル

ビーコン

時計

パルサー

ヘルツ振動子

銀河

ペンタデカスロン

移動物体

グライダー

宇宙船 (軽量級 - 中量級 - 重量級 - 艦隊)

繁殖型

グライダー銃

シュシュポッポ列車

マックス

長寿型

Rペントミノ

シャトル

ダイハード

どんぐり

スイッチ機関車

その他

エデンの園配置

一覧など

ライフゲームの物体一覧

Category:ライフゲームの固定物体

Category:ライフゲーム


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef