振動パック
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}NINTENDO64 > 振動パック.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "振動パック" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年6月)

振動パック
メーカー任天堂
種別ゲーム機用周辺機器
世代第5世代
発売日 1997年4月27日
テンプレートを表示

振動パック(しんどうパック)は、1997年4月27日任天堂から発売されたNINTENDO64周辺機器である。型番はNUS-013。
概要振動パックを装着したコントローラ

コントローラの裏に付いているコネクタに接続して使用する。バイブレータが内蔵されており、対応ソフトにおいて、ゲーム中にプレイしているキャラクターが衝撃を受けたりすると、コントローラと一緒に振動する仕組みになっている(例えばレースゲームでのクラッシュなど。他にも、ホラーゲームで恐怖感を増すために使われる場合もある)。前述のとおりソフト側が対応している必要があり、非対応ソフトではコントローラに装着しても作動しない。

電源は本体からは供給されず、単四アルカリ乾電池を2本使用する。使われているのは携帯電話用ではなく、CDドライブ用のモーターである。

ソフトとしては『スターフォックス64』が初めて対応し、同ソフトとの同梱版が販売されていたことがある。また振動パックより前に発売されたが、後に振動パックに対応できるよう修正を加え改めて販売したソフトも存在する(『スーパーマリオ64』と『ウエーブレース64』)。

コントローラ(ゲームパッド)を振動させるという仕掛けは、これ以降ドリームキャストセガ)の周辺機器「ぷるぷるぱっく」、プレイステーションソニー・コンピュータエンタテインメント)の「デュアルショック」と、多くのゲーム機に採用された。

後に発売された機種ではコントローラそのものにバイブレータが内蔵されていることが多く、バイブレータを追加するものはNINTENDO64(振動パック)、ドリームキャスト(ぷるぷるぱっく)、ニンテンドーDS(DS振動カートリッジ)と数が少ない。また、Nintendo Switch Onlineの加入者限定特典として販売されている「NINTENDO 64 コントローラー」では、バイブレータ内蔵に変更されたことにより振動パックは使用不可となっている。
CM・PVでの宣伝例

スーパーマリオ64ウエーブレース64 - 振動パック対応バージョンのCMで広末涼子が宣伝。

ゴールデンアイ 007 - CM内に「振動パックでブルブルします。」「痺れます。」という宣伝文句がある。該当記事の「TVCM」の節を参照。

ぷよぷよSUN64 - PV内で振動パック対応をアピール。「ひとりでぷよぷよ」むずいモードの主人公シェゾ・ウィグィィが振動パックを挿してプレイしている横からふつうモードの主人公アルル・ナジャに攻撃されるオチ。なおこのPVでは後に発売されるプレイステーション版と同時に紹介していた。

電流イライラ棒 - ミスをした際の演出として振動パック対応を強く打ち出しており、CMのキャッチコピーは「痺れる5,980円(ゴーキュッパ)」。

関連項目

DS振動カートリッジ

デュアルショック

外部リンク

任天堂 - 振動パック










任天堂家庭用ゲーム機
プラットフォーム

据置型

カラーテレビゲーム

ファミリーコンピュータ/NES

ソフト

ディスクカード


スーパーファミコン/SNES

パッケージソフト

ニンテンドウパワー

サテラビュー


バーチャルボーイ

ソフト


NINTENDO64/iQue Player

ソフト


ニンテンドーゲームキューブ

ソフト


Wii/Wii Mini

パッケージソフト

VCソフト

Wiiウェア

システム


Wii U

パッケージソフト

VCソフト

Wiiウェア

システム


Nintendo Switch/有機ELモデル


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef