挟間茂
[Wikipedia|▼Menu]

挟間 茂(はざま しげる、1893年3月24日 - 1987年12月3日)は、日本の内務官僚内務次官日本住宅公団総裁。広島県福山市出身。旧姓・三谷。「?間茂」表記の文献もあり[1]。戸籍上は旧字体の挾間。
来歴・人物

海軍大佐挾間光太の養子[2]。福山中学(現福山誠之館高校)?第六高等学校を経て1919年東京帝国大学法学部法律学科卒業。内務省に入省、衛生局長、茨城県知事、土木局長、地方局長などを歴任。1937年衛生局長として保健所法制定に尽力、現在の保健所制度の基礎を作った[3]。茨城県知事時代の大洪水に対する災害復旧政策は今日でも評価が高い[4]1940年第2次近衛内閣内務次官に就任。大政翼賛会の結成をすすめ、翌1941年大政翼賛会組織局長として国民を戦時体制に動員した。1944年日本出版会会長。戦後は公職追放解除後、1953年第3回参議院議員通常選挙茨城地方区から自由党公認で立候補したが落選した[5]1959年日本住宅公団総裁就任、1965年までつとめた。同年従三位勲一等瑞宝章大蔵省に合格していた大学の後輩・鈴木俊一を内務省に入れたのは挾間だという[6]。1987年12月3日死去。享年94。
栄典

1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[7]

脚注[脚注の使い方]^ 日本の歴代知事 第1巻』、『新・人国記』。
^ 『新・人国記』朝日新聞社、1963年、231頁
^ 第70回帝国議会貴族院保健所法案特別委員会議事速記録第二号
^ 『日本の歴代知事 第1巻』587頁
^ 『朝日選挙大観』576頁。
^ 戦後日本 01章 aid.indd
^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

『日本の歴代知事 第1巻』歴代知事編纂会、1980年。

『日本近現代人物履歴事典』
東京大学出版会、2002年。

朝日新聞選挙本部編『朝日選挙大観』朝日新聞社、1997年。

外部リンク

誠之館人物誌 「挟間茂」 茨城県知事、内務省次官、日本住宅公団総裁

歴史が眠る多磨霊園 挟間 茂


公職
先代
大達茂雄 内務次官
第44代:1940年次代
萱場軍蔵










茨城県知事(官選第38代:1938-1939)
官選

参事

山岡高歩

山口正定 権参事

野村素介

渡辺徹

関新平 権参事→参事

県令

中山信安 権令

野村維章 権令→県令

人見寧

島惟精

安田定則

知事

安田定則

石井省一郎

牧野伸顕

高崎親章

江木千之

小野田元熈

清棲家教

柏田盛文

河野忠三

寺原長輝

大塚貢 未赴任


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef