指揮_(音楽)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "指揮" 音楽 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年6月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

指揮(しき、conducting)は、主として手と腕の身振りだけによって音楽の演奏に何時・何を・どうすべきか指示を出すこと。現代では専ら西洋音楽の指揮のことを指すことが多い。合唱や、管弦楽室内楽吹奏楽等の各種アンサンブルは、特に編成が大きい場合に指揮者を必要とすることが多い。指揮者は一般に指揮台の上で指揮を行う。また、指揮棒を使わず、身振り手振りのみで行う方法をカイロノミー(英語版)と呼ぶ。

日本語では「指揮を振る」、「棒を振る」、あるいは単に「(演奏会・楽団・曲目を)振る」という言い方をしばしばする。
歴史

西洋音楽の指揮の歴史は少なくとも中世ヨーロッパにさかのぼり、キリスト教教会にその役割の原形を見いだすことができる。その当時の指揮法はテンポ拍子を示す役割よりもメロディー旋律)やの高さ(音高)を示す役割が強かった。やがて、指揮棒を上下に動かして音楽のテンポや拍子を示すことが始められた。

17世紀頃には、現在の指揮棒とは違うものを使って指揮が行われた。当時の絵画には、紙や小さな棒、または素手で指揮をする姿が描かれている。リュリのような棒で床を打って指揮をしたが、誤って自分の足を傷つけてしまい、それによる破傷風で亡くなった。

器楽合奏では奏者の一人が指揮の役割を担った。そして、多くは作曲家が奏者兼指揮者を務めた。具体的には、首席のヴァイオリン奏者が自分の弓を、またはリュート奏者であれば楽器のネックを動かして合奏を指揮した。通奏低音を担当するチェンバロ奏者が指揮をすることもあった。また、オペラでは二人の奏者が指揮を担当した。鍵盤楽器奏者が合唱団を、首席ヴァイオリン奏者がオーケストラを振ったのである。奏者の一人が必要に応じて指揮をするこの手軽なやり方は現代でも行われる。ピアノ協奏曲などでピアノ奏者が弾き振りをすることや、ジャズビッグバンドでバンドマスターが曲の終りの指示を出すことなどがこれにあたる。

19世紀初頭、大規模かつ複雑な曲が作曲されるようになると、専門職としての指揮者が誕生した。指揮棒(タクト)の使用が一般的になり、見やすく分かりやすい指揮が必要とされ、さらには指揮者の手腕が演奏の水準に大きな影響を与えるようになっていった。ハンス・フォン・ビューローは作曲家を兼ねない最初の職業指揮者として有名である。また、従前から行なわれていた作曲家が指揮者を兼ねる状態も続いた。中でもウェーバーメンデルスゾーンベルリオーズワーグナーマーラーらは指揮者としても知られている。

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2014年7月)

指揮者の出身の背景による特徴はある程度認められると言われる。例えば、弦楽器出身の指揮は音の高低の合せ方が上手い(ハインリヒ・シフウェルザー=メストメータなど)、管楽器出身は呼吸法が上手い(ホリガーら)、打楽器出身者は棒のたたきが優れている(岩城宏之ら)、ピアノは耳による音の高低の感覚は弱いが合理的な練習と音楽の全体像を作るのが上手い(エッシェンバッハバレンボイムなど)、声楽出身の指揮者(シュライアーフィッシャー=ディースカウら)は呼吸法や発声法・レチタティーヴォなどの合せが上手い、などである。また、作曲家の指揮は合理的に音楽の本質のみを演奏する(ブーレーズエトヴェシュツェンダーら)などの性質がおおまかに認められるとされる。
指揮法

指揮法は、指揮者管弦楽団吹奏楽団合唱団などを指揮するための技法である。
基本

クラシック音楽では、一般に指揮によってテンポ、音量、表情などが奏者達に示される。指揮者の動きに絶対的な規則や法則は無く、体の動きや顔の表情全てが指揮者の表現と言える。

現代、広く行われている指揮法では、右腕で図形を描くことで奏者に拍を示し、奏者全員が同じテンポを共有できるようにすることが多く、指揮者のもっとも基本的な役割とされる。指揮棒を使う場合、指揮棒は右腕の延長として用いられる。図形を描く運動の中で、拍を示す位置を「打点」という。

小澤征爾等を育てた齋藤秀雄が唱えた斎藤メソッドでは、打点を示すために「叩き」といって何かを叩く動作をして明示的に示したり、「しゃくい」といって緩やかな曲線運動の中で加速度の変化を示したりする。このメソッドによると指揮法が誰にでも理解できる反面、速度変化による表情づけ(アゴーギク)を必要以上に単純化するという批判も少なくない。

一方、左腕は主に曲の表情を示したり、重要なパートに注意を喚起させたりするのに用いられる。その他、視線、顔の表情、全身のさまざまな動きを用いて、曲の表情を奏者に伝える。

両腕に共通することだが、曲の表情を表す代表的な方法には、

クレッシェンド…図形をだんだん大きく

ディミヌエンド…図形をだんだん小さく

アクセント…強くピュッと振る

フェルマータ…棒をとめる

などがある。(あくまでも一般論であり、全ての場合に該当するとは限らない。)

多くの場合、指揮には指揮棒(タクト)を使うが、編成が小さい場合や合唱指揮をする場合、または曲調や指揮者の考え方によっては、棒を持たないで素手による指揮をすることもある。素手で行う指揮は、棒を持つことによるはっきりとした拍節感より、指先までを使った柔らかな表現を優先する場合に適しているとされ、交響曲等では緩徐楽章のみ指揮棒を置くこともある。合唱などでは、特に繊細な指示を出すにも効果的と考えられている。

また、ドラム&ビューグル・コーなどマーチングバンドの指揮者はドラムメジャーと呼ばれ、クラシック音楽のタクトよりはるかに大きな、杖のような指揮棒が使われることもある。四管編成やオペラ、管弦楽と合唱などの大編成の場合、長めの指揮棒を、一管編成などの室内管弦楽の場合、短めの指揮棒が多いが、絶対的な決まりはない。
応用

ウィーン国立音楽大学教授のカール・エスターライヒャーは指揮者の役割として次のような事を言っている。これは現代の作曲におけるパラメーターの考え方にほとんど重複する。
テンポ

音色

フレージング

リズム

ディナーミク

また、指揮棒をあやつる技術そのものは役割全体のほんの一部に過ぎず、その重要性は全体の10%に満たないという指揮者が大多数である。(指揮者の養成については指揮者の項目を参照のこと。)
書籍

日本における指揮のテクニックを扱う主要な書籍としては、斎藤秀雄『指揮法教程』(1953年、音楽之友社)、高階正光『指揮法入門』(1979/2001年、音楽之友社)、マックス・ルードルフ『指揮法』(大塚明訳、1968年、音楽之友社)、山田一雄『指揮の技法』(1966年、音楽之友社)があるが、近年マックス・ルードルフと山田一雄の書籍は絶版であり入手が難しい。
各拍子の図形の例

2/4拍子、2/2拍子、テンポの速い6/8拍子及び速い4/4拍子

3/4拍子、3/8拍子及び9/8拍子

4/4拍子、12/8拍子及びテンポの遅い2/4(2/2)拍子

テンポの遅い6/8拍子

関連項目

クラシック音楽の指揮者一覧










西洋クラシック音楽
定義と歴史

芸術音楽 (英語版)

音楽史

クラシック音楽の時代区分 (英語版)

歴史

古楽

中世西洋音楽

ルネサンス音楽

調性音楽

バロック音楽

古典派音楽

ロマン派音楽

20世紀 以降

近代音楽

印象主義音楽

無調音楽

表現主義音楽

新古典主義音楽

十二音技法


現代音楽


国別

アメリカ合衆国 (英語版)

イギリス (英語版)

イタリア (英語版)

チェコ

ドイツ (英語版)

フランス (英語版)

ロシア

演奏

ソロ

室内楽

アンサンブル

オーケストラ

重唱

合唱

オペラ

指揮

演奏会

物議をかもしたクラシック音楽のコンサートの一覧


関連項目

古典的・伝統的音楽の一覧 (英語版)

ニューエイジ・ミュージック

バロック・ポップ

チェンバー・ポップ


プログレッシブ・ミュージック (英語版)



音楽のジャンル一覧

ポピュラー音楽のジャンル一覧

Category:音楽のジャンル


クラシック音楽の作曲家一覧

カテゴリ

コモンズ

ポータル

Wikiプロジェクト

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、クラシック音楽に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef