指揮者
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、音楽用語について説明しています。軍隊用語については「指揮官」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年12月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2009年5月)
出典検索?: "指揮者" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

楽団を指揮するロリン・マゼール

指揮者(しきしゃ、英語: conductor, ドイツ語: Dirigent, フランス語: chef d'orchestre, イタリア語: direttore d'orchestra)は管弦楽合唱オペラなどの演奏に自己の解釈を与え、統一のための作業をする者[1]合奏合唱指揮する人物[2]
指揮者の役割

指揮者は、楽曲に自分の解釈を与え、その解釈を演奏者たちに伝え、演奏者らの演奏を統一する役目を担う人である。

オーケストラ吹奏楽合唱ビッグバンドなどは指揮者を必要とする。ポピュラー音楽でも大編成のオーケストラで演奏をするにはやはり指揮者が必要である。(ただし小編成のアンサンブルでは、演奏者らが音楽的表現についても話し合いをしたり、演奏者の中でリーダーを決められれば演奏を改善していくことも一応は可能な場合があり、特に同じ拍子で演奏をすればよいような場合は指揮者をたてないで済ますこともある。)
勉強、練習計画の立案

指揮者は、ある楽曲の指揮を担当することになったら、まずその楽曲の総譜、関連する音楽史上の文献などを読んで構造などを把握し、表情づけの方法などを検討し、練習の手順を計画する。また多くの指揮者は総譜を読み込んだあと、ピアノなどの鍵盤楽器を使い演奏してみて、自分の解釈がもたらす音響的効果や心理的効果を自分の耳で確認し、それを自ら検討する作業を、あらかじめ一人で行う。

なお小澤征爾の場合、勉強の段階がさらに徹底しており、(上記のように)一度勉強した曲を、さらに自ら白紙の五線譜に書き写し(つまり写譜し)、さらに作者の意思を追求し楽曲の理解を深めるなどの勉強方法を取っている[3]。(小澤は「勉強してきてない指揮者ほど使えないものはありませんから」と語っている[3])。
練習やリハーサルでの仕事

指揮者が自己の解釈を演奏者たちに伝える作業は、練習リハーサルの段階で行う。その段階で自分の解釈をどれほど楽団員に浸透させられるか、解釈どおりの演奏ができるように指導できるかで、本番の演奏の質の大部分も決まる。練習やリハーサルでは適宜、言葉(通常の言語)も使い、自分が思うことを楽団員に伝える。多忙な指揮者は時としてアシスタント(下振り)を使うこともある。

練習に際しては、音楽的表現全体を考えてテンポ音程音量音色奏法や歌唱法・パート間の音量バランス 等を指導し、ミスやずれを修正して、演奏の完成度を上げていく。最後のリハーサルまでにそれをまとめ上げる。そして演奏会本番に望む。
本番演奏の指揮

本番の演奏では、拍子(リズム)を取り、(通常の言語は使わず)表情や目力(めぢから)や仕草を用いて(練習やリハーサル時にすでに伝えた)解釈を楽団員に今一度想起させたり、また演奏や歌唱をリアルタイムで自分の耳で感じ取り、もし微修正したほうがよいと感じられた場合はその指示もリアルタイムで与える。また観客の反応もリアルタイムで感じ取り、必要ならばそれに応じた演奏の微修正を楽団員に指示する。

個性の強い指揮者の場合、(リハーサルの細かい指導では不完全だった場合でも)本番演奏時の「睨み(にらみ)」ひとつで楽団員の演奏能力を普段以上に大きく引き出す例もある[注釈 1][注釈 2]
その他の仕事

その他にも、選曲も行う。また楽団員同士の仲裁など人間関係の問題解決等も行う。
種類、分類

指揮者の分類法は多々ある。

楽団との契約関係で分類する場合は次のように分類される。

常任指揮者 - 長期の契約で楽団の指揮を担当する指揮者。常任指揮者は
オーケストラオペラ団の方針に大きな影響を与え、音楽監督を兼任することもある。

客演指揮者 - 楽団に招かれる形で、特定の演奏会やツアーだけ指揮を行う。

専任指揮者 - "専任"と聞くと、音楽に無関係の人々には辞書的な意味の「その楽団の仕事にだけ専念して、他の楽団の仕事はしない」というような意味が想像されてしまうが、「専任指揮者」の場合は、多くの場合その楽団の仕事だけしかしないというわけではなく、実際には他の楽団の仕事もそれなりに行っていることが多い。臨時や客演ではない、といった程度の意味。

現代音楽での特殊な役割

現代音楽の作品の一部には、その楽譜の中で、指揮者に特殊な役割を果たすよう指示が与えられているものがある。例えば、指揮者が何らかの身振りをすると指示したり、指揮者自身が声を出したり楽器を鳴らすなどと指示している作品がある。具体例は以下の通り。

マウリシオ・カーゲル「フィナーレ」 - 指揮者が演奏途中で倒れるように指示されている。

ディーター・シュネーベル「ノスタルジー」 - 一人の指揮者(楽器奏者がいない)のための作品。彼の身振りによる視覚的要素を強調したもの。指揮者が無言で身振りを続ける作品。言うなれば指揮者がパントマイム役者になる作品。[5]

湯浅譲二「問い」 - 指揮者が聴衆に向かって語る。

権代敦彦「Agnus Dei/Anus Mundi I」 - 指揮者がホイッスルを鳴らす。

井上道義 - 「メモリー・コンクリート(2004年)」 - 指揮者井上道義自伝的作品。曲中に「指揮者のためのカデンツァ」があり、小太鼓のリズムに乗って指揮者がパフォーマンスを繰り広げる。井上自身の演奏の一例では、礼服を脱ぎ捨ててトレーナー姿になり、王冠風の帽子をかぶってタップダンスを踊った。

北方寛丈と菅原拓馬 - 「コラーゲンII」(2005年初演) - 2人の指揮者と2群のオーケストラによる作品で、あるパートでは演奏者らが指揮者を全く無視するという指示もある。

指揮者の養成膨大な量のスコア指揮棒

19世紀半ば以降、指揮者の専門職化が進んだ。現在では、音楽大学の指揮科で養成されることが多い。歴史的にみると、指揮者は専門職ではなく、楽団のリーダーである楽器奏者や声楽家、作曲家などが、まとめ役として担っていたポジションである。作曲家として知られているフェリックス・メンデルスゾーングスタフ・マーラーなども指揮者として活躍していた。現在でも、クア・オーケストラのように指揮を専門としない音楽家が指揮をすることもしばしば行われている。また、後述のように、専ら指揮者として活躍する音楽家の中に、器楽奏者、声楽家、作曲家などから転身した者も少なくない。特殊な例では、王侯貴族(デンマーク国王フレゼリク9世)、政治家英国エドワード・ヒース元首相など)、会社社長ソニー大賀典雄など。但し、もともと大賀は東京芸術大学にて正規の音楽教育を受けている声楽家である)、著名な音楽評論家が指揮台に立つ例もある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef