指扇
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 埼玉県 > さいたま市 > 西区 (さいたま市) > 指扇

■ 指扇
大字
指扇氷川神社
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}■ 指扇指扇の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度54分51.0秒 東経139度34分38.0秒 / 北緯35.914167度 東経139.577222度 / 35.914167; 139.577222
日本
都道府県 埼玉県
市町村 さいたま市
西区
地域大宮市
人口(2019年平成31年〉2月1日時点)[1]
 ? 合計17,101人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号331-0047[2]
市外局番048[3]
ナンバープレート大宮
※座標はわかば公園の位置

指扇(さしおうぎ)は、埼玉県さいたま市西区大字郵便番号は331-0047[2]
地理

さいたま市西区のほぼ中部に位置し、川越市と上尾市との市境付近に入会地由来の指扇の飛地が二か所存在する。おおむね大宮台地上に位置し、旧入間川(現在の新川)が流れていた低地やそこから台地に向かって伸びる樹状の開析谷を有する起伏に富んだ複雑な地形を有する。高木西大宮清河寺三橋佐知川プラザ宝来土屋指扇領別所中釘に隣接し、飛地では川越市古谷上および上尾市西貝塚と隣接する。西区役所がおかれ、区内の行政の中心となっていたが、町名地番変更により区役所所在地は西大宮となり、指扇から外れている。
地価

住宅地の地価は、2015年平成27年)1月1日公示地価によれば、大字指扇字五味貝戸469番2の地点で9万6800円/m2となっている[4]
歴史

戦国時代に武蔵国東部で用いられたと推定される「市場之祭文」の中に名があり、この頃指扇に市が立ったことが知れる[5]

江戸時代には武蔵国足立郡の指扇領に属する指扇村があった[6]。村域は古くから組(村組)に分かれており、「大木戸」・「増永」・「大西」・「五味貝戸」・「下郷」・「赤羽」・「台」(寛文年間以降に大木戸組から分離)の組があり[注釈 1]、それぞれに村役人が置かれていた[7]。村高は正保年間の『武蔵田園簿』では741余(田477石余、畑264石余、山銭永3貫余)、『元禄郷帳』および『天保郷帳』では812石余であった[7]助郷中山道大宮宿に出役していたが、正徳安永年間は日光御成街道大門宿にも出役していた[7]化政期の戸数は150軒で、村の規模は東西12、南北20町であった[7][6]。荒川に下谷原入会地を領していた。
年表


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef