指扇駅
[Wikipedia|▼Menu]

指扇駅
南口(2023年1月)
さしおうぎ
Sashiōgi

西大宮 (1.4 km) (4.7 km) 南古谷

所在地さいたま市西区大字宝来1716.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度55分1.27秒 東経139度33分54.35秒 / 北緯35.9170194度 東経139.5650972度 / 35.9170194; 139.5650972座標: 北緯35度55分1.27秒 東経139度33分54.35秒 / 北緯35.9170194度 東経139.5650972度 / 35.9170194; 139.5650972
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■川越線
キロ程7.7 km(大宮起点)
大崎から44.6 km
電報略号サシ
駅構造地上駅橋上駅
ホーム2面2線[1]
乗車人員
-統計年度-9,119人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1940年昭和15年)7月22日[1][2]
備考.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

業務委託駅

お客さまサポートコールシステム導入駅[3]

テンプレートを表示
北口(2015年11月)

指扇駅(さしおうぎえき)は、埼玉県さいたま市西区大字宝来にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)川越線である[1]
歴史

1940年昭和15年)7月22日:開業[1][2]

1961年(昭和36年)2月1日:貨物の取り扱いを廃止[2]

1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱いを廃止[2]

1985年(昭和60年)9月30日:川越線電化、埼京線と直通運転開始。

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[2]

1996年平成8年)3月12日自動改札機を設置し、供用開始[4]

2001年(平成13年)11月18日ICカードSuica」の利用が可能となる[広報 1]

2007年(平成19年)10月31日指定席券売機の設置により、みどりの窓口を廃止。

2014年(平成26年)3月9日:橋上化により新駅舎供用開始。北口開設。


旧駅舎(2006年)

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅[1]。上下線主本線だけの配線である。また大宮方は一直線で住宅街を抜けるのに対し、川越方は緩やかに南へカーブしながら築堤を上り、すぐに荒川橋梁へ至る。

大宮駅管理の業務委託駅JR東日本ステーションサービス受託)である。指定席券売機Suica対応自動改札機が設置されている。なお、お客さまサポートコールシステムが導入されており、早朝および日中・夜間の一部時間帯は遠隔対応のため改札係員は不在となる[3]

現在の駅舎は2014年(平成26年)3月9日から供用されているもので、エレベーター・エスカレーターが設置された。それまでは下りホームに面した地上駅舎(同時開業の南古谷駅日進駅旧駅舎と類似していた)であり、上りホームとは跨線橋で接続していた。また、上りホームには通勤通学時の混雑対策で、降車専用改札と出口が設置されていたが、橋上化工事により撤去された。

川越車両センターからの出庫のため、朝夕に当駅始発の上り列車が設定されている[1]。すべて各駅停車だが、以前は朝に1本だけ通勤快速も設定されていた。一方、下りの当駅終着の列車は、埼京線との直通運転開始時は多数が設定されていたが、現在はまったく設定されていない。
のりば

番線路線方向行先
1■川越線北行
川越高麗川方面[5]
下り
2■川越線・埼京線南行大宮池袋新宿大崎りんかい線相鉄線方面[5]
上り

なお、当駅から西川越駅以西へ直通する列車は設定されていないため、高麗川方面は川越駅で乗り換えとなる。

改札口(2023年1月)

ホーム(2023年1月)

利用状況

2022年(令和4年)度の1日平均乗車人員は9,119人である。2009年(平成21年)3月14日に開業した西大宮駅が当駅から1.4キロメートルと比較的近く、利用客が一部流れたため、当駅の利用者は減少した。

JR東日本および埼玉県統計年鑑によると、近年の1日平均乗車人員の推移は以下のとおり。

年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2][統計 3]年度1日平均
乗車人員出典
1987年(昭和62年)12,580
1988年(昭和63年)13,598
1989年(平成元年)14,611
1990年(平成02年)15,801
1991年(平成03年)16,297
1992年(平成04年)16,572
1993年(平成05年)16,467
1994年(平成06年)16,864
1995年(平成07年)17,061
1996年(平成08年)16,862
1997年(平成09年)16,068
1998年(平成10年)15,453
1999年(平成11年)15,475[* 1]
2000年(平成12年)[JR 1]15,393[* 2]
2001年(平成13年)[JR 2]15,431[* 3]
2002年(平成14年)[JR 3]15,166[* 4]
2003年(平成15年)[JR 4]14,990[* 5]
2004年(平成16年)[JR 5]14,851[* 6]
2005年(平成17年)[JR 6]14,856[* 7]
2006年(平成18年)[JR 7]14,888[* 8]
2007年(平成19年)[JR 8]15,072[* 9]
2008年(平成20年)[JR 9]15,049[* 10]
2009年(平成21年)[JR 10]12,193[* 11]
2010年(平成22年)[JR 11]11,703[* 12]
2011年(平成23年)[JR 12]11,264[* 13]
2012年(平成24年)[JR 13]11,143[* 14]
2013年(平成25年)[JR 14]11,098[* 15]
2014年(平成26年)[JR 15]10,848[* 16]
2015年(平成27年)[JR 16]11,108[* 17]
2016年(平成28年)[JR 17]11,122[* 18]
2017年(平成29年)[JR 18]11,154[* 19]
2018年(平成30年)[JR 19]11,034[* 20]
2019年(令和元年)[JR 20]10,761[* 21]
2020年(令和02年)[JR 21]8,472[* 22]
2021年(令和03年)[JR 22]8,780
2022年(令和04年)[JR 23]9,119

駅周辺2番線(大宮方面行き)ホームに設けられていた降車専用臨時改札(旧駅舎)

南口ロータリーは埼玉県道57号さいたま鴻巣線に面している。当初は狭く、タクシーのみの乗り入れだったが、1993年(平成5年)に拡張整備工事が行われ、路線バスも乗り入れが可能になった。この公共ロータリーの隣には、近隣の学校のスクールバスが利用する広場も存在する。

旧駅舎は南側のみに設けられ、駅北側への移動経路は、駅東側にある県道との踏切と、駅西側の歩行者・自転車専用の小さなトンネルのみだった。このため、朝夕の踏切付近は、自動車・自転車・歩行者が行き交い非常に混雑していた。この混雑を緩和するため橋上駅化工事を行い、2014年(平成26年)3月9日に新駅舎と北口の供用を開始。続いて北口ロータリーとアクセス道路の整備を実施し、2015年(平成27年)5月15日に供用を開始した。

秀明英光高等学校埼玉県立大宮武蔵野高等学校の最寄り駅であり、ラッシュ時は主に高校生で混雑する。西大宮駅開業前までは埼玉栄中学校・高等学校の最寄り駅でもあった。

駅前の県道沿いに店舗が並んでおり、指扇地区の中心的な街になっている。駅の周囲は住宅地になっているが、駅の西側は荒川に程近く、荒川堤防近くは田畑が広がる。

駅北側は上尾市の南西部に程近く、上尾駅より当駅が最寄りとなる上尾市域が存在する。
北口
body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

埼玉県立上尾橘高等学校

秀明英光高等学校[1]

指扇病院・指扇療養病院

埼玉県総合リハビリテーションセンター

大宮国際カントリークラブ

川越グリーンクロス

青木信用金庫指扇支店

ライフ指扇店

日進自動車教習所

南口


埼玉県立大宮武蔵野高等学校

さいたま市立土屋中学校

指扇駅前郵便局

大宮西警察署指扇駅前交番

馬宮コミュニティセンター

西遊馬公園

武蔵野銀行指扇支店

飯能信用金庫さいたま支店

道路


国道16号

埼玉県道2号さいたま春日部線(旧国道16号)

埼玉県道57号さいたま鴻巣線


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef