持地六三郎
[Wikipedia|▼Menu]

もちじ ろくさぶろう
持地 六三郎

生誕 (1867-09-15) 1867年9月15日慶応3年8月18日
陸奥国(現・福島県
死没 (1923-08-16) 1923年8月16日(55歳没)
千葉県安房郡北条町(現・館山市
国籍 日本
出身校帝国大学法科大学
職業官吏
肩書き従三位勲二等
テンプレートを表示

持地 六三郎(もちじ ろくさぶろう、1867年9月15日慶応3年8月18日[1] - 1923年大正12年)8月16日[2])は明治時代から大正時代にかけての日本の統治地域官僚
経歴

福島県出身。1893年明治26年)7月、東京帝国大学法科大学を卒業。大蔵属、内務属を経て、1894年(明治27年)に山口高等中学校教授に任じられた。1897年(明治30年)、石川県参事官に転じ、同県書記官文部省視学官、同省参事官、台南県書記官、台湾総督府参事官を歴任。1909年(明治42年)から台湾総督府通信局長を務めた。その後、朝鮮総督府に転じ、土木局長を務めた後、1917年(大正6年)から逓信局長官[3]、逓信局長を務めた。退官後、1921年(大正10年)12月28日、錦鶏間祗候を仰せ付けられた[4]
親族

高橋親吉 - 長女の夫。高雄州知事、台湾総督府殖産局長、台北州知事。

著作
著書


『経済通論
冨山房、1896年7月

『経済通論』 冨山房、1897年5月再版


『支那問題と国民の覚悟』 広文堂書店、1901年11月

『経済一夕話』 冨山房、1902年4月

『経済教科書』 冨山房、1902年10月

『中等教育 法制教科書』 岩田宙造共著、大日本図書、1902年6月

『中等教育 経済教科書』 大日本図書、1902年6月

『法制及経済 附研究法』 同文館〈教育研究叢書〉、1903年10月

『台湾殖民政策』 冨山房、1912年7月

阿部洋ほか編 『日本植民地教育政策史料集成 台湾篇第20巻』 龍溪書舎、2009年7月 - 抄録


『日本植民地経済論』 改造社、1926年6月

訳書


『経済学評論』 威徳瓦蘭杜原著、経済雑誌社、1890年5月Edward Clark Lunt. The present condition of economic science and the demand for a radical change in its method and aim. の翻訳。

脚注^ 人事興信録 第4版 1915.
^ 『官報』第3318号、大正12年8月21日。
^ 『官報』第1454号、大正6年6月7日。
^ 『官報』第2824号、大正10年12月29日。

参考文献

人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。 

関連文献

金子文夫 「持地六三郎の生涯と著作」(『台湾近現代史研究』第2号、台湾近現代史研究会、1979年8月)

駒込武著 『植民地帝国日本の文化統合』 岩波書店、1996年3月、ISBN 4000029592

「総督府官僚の台湾統治構想と統計調査 : 持地六三郎の台湾認識」(佐藤正広著 『帝国日本と統計調査 : 統治初期台湾の専門家集団』 岩波書店、2012年3月、ISBN 9784000099202

公職
先代
逓信局長官
池田十三郎 朝鮮総督府逓信局長
1919年 - 1920年
逓信局長官
1917年 - 1919年次代
竹内友治郎
先代
(新設) 朝鮮総督府土木局長
1912年 - 1917年次代
宇佐美勝夫
先代
鹿子木小五郎 台湾総督府通信局長
1909年 - 1910年次代
局長事務取扱
鈴木三郎
先代
校長
田中敬一 台湾総督府国語学校長心得
1906年 - 1907年次代
校長
本荘太一郎
先代
局長
中村是公 台湾総督府総務局長心得
1906年 - 1907年次代
局長
大島久満次

典拠管理データベース
全般

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:人物伝Portal:人物伝)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef