拓殖短期大学
[Wikipedia|▼Menu]

拓殖短期大学
大学設置/創立
1950年
廃止2005年
学校種別私立
設置者学校法人拓殖大学
本部所在地東京都文京区小日向3-4-14
学部経営科
貿易科
テンプレートを表示

拓殖短期大学(たくしょくたんきだいがく、英語: Takushoku Junior College)は、東京都文京区小日向3-4-14に本部を置いていた日本私立大学である。1950年に設置され、2005年に廃止された。大学の略称は拓短。学生募集は2002年度まで、2005年10月4日廃止された[1]
概要
大学全体

学校法人拓殖大学により1950年に設置された日本私立短期大学拓殖大学文京キャンパス内に存在していた共学の短期大学だった。

建学の精神(校訓・理念・学是)

拓殖大学を参照。

教育および研究

拓殖短期大学に設けられていた学科の一つにはまず経営科がある。これは、企業経営に必要な専門科目を学ぶ学科で、
会計経営情報管理などの専門実務系の科目が中心となっていた。貿易科は、全国の短大でも数少ない名称の学科で、国際取引の現場で活躍しうるための実務処理能力と語学力を養うことをねらいとした学科となっていた。カリキュラムは経営科と似通っている部分があったが、ビジネス英文ライティングが基本科目とされていた[2]

学風および特色

拓殖短期大学は、勤労の傍らで学業に勤しみ人々に対する大学教育を開放することの必要性から夜間部が設置されていた。

商学部と類似した学科が置かれていた。

当時、拓殖大学商学部において1・2年次が八王子キャンパス、3・4年次が文京キャンパスと学年配当によりキャンパスが異なるため移動しなければならなかった。一方、短期大学経営科・貿易科は商学部に類似した学科となっており、文京区にあったことから、短大で2年間学んだあと商学部3年次編入学すれば引き続き文京区で学ぶことができるというメリットを活用した学生も多かったらしい[2]

沿革

1950年 紅陵短期大学(こうりょうたんきだいがく)として開学。

経営科U部

貿易科U部[3]


1952年 拓殖短期大学に改称。

1953年 貿易科を群馬県邑楽郡小泉町[4]の群馬分校(群馬農林専門学校跡)に移転[5]

1955年 群馬分校に農業経済科を増設。

1957年 群馬分校閉鎖に伴い文京区の本校に一本化。

1968年3月31日 拓殖大学北海道短期大学設置に伴い農業経済科を廃止。

2002年 学生募集最終となる

2005年10月4日 文部科学省より廃止認可[1]

基礎データ
所在地

東京都文京区小日向3-4-14

象徴

拓殖大学を参照。

教育および研究
組織
学科

経営科

貿易科

専攻科

なし

別科

なし

大学関係者と組織
大学関係者組織

拓殖短期大学には同窓会組織として拓殖大学と共通に
拓殖大学学友会が組織されている。

大学関係者一覧.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

プロジェクト:大学/人物一覧記事についての編集方針(ガイドライン)「記載する人物」により、単独記事のない人物(赤リンクまたはリンクなし)は掲載禁止となっています。記事のある人物のみ追加してください。(2021年12月)

歴代学長

鈴木憲久 - 第2代学長(のち拓殖大学総長

豊田悌助 - 第4代学長(のち拓殖大学学長、総長)

市古尚三

石沢芳次郎

出身者

須藤元気 - 格闘家、政治家

妹尾ひでみ - 柔道家

佐藤素子 - 創価大学文学部人間学科准教授

中村昇 - 宗教家(中退)

川名和美 - 経営学者

施設
キャンパス

拓殖大学文京キャンパス内に短大が置かれていた。但し、キャンパスは大学と共同使用。



なし。

対外関係
系列校

拓殖大学

拓殖大学北海道短期大学

拓殖大学の人物一覧

卒業後の進路について
就職について

在職者が多かったので、就職活動者はやや少なめだったが、一般企業や官公庁などに就職した人もいる。

編入学・進学実績

系列の拓殖大学以外では
筑波大学金沢大学名古屋大学早稲田大学明治大学などへの編入学実績がある。

参考文献

全国学校総覧昭和30年度版 -

短期大学一覧1950年度版 - 1979年度版

全国短期大学一覧1980年度版 - 1985年度版

日本の私立短期大学』(日本私立短期大学協会発行:1980年

『進学年鑑』(『私大コース』シリーズ別冊)

全国短期大学高等専門学校一覧』(財団法人文教協会)昭和49年度版 -


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef