拓務省
[Wikipedia|▼Menu]

日本行政機関拓務省
役職
大臣田中義一(初代)
井野碩哉(最後)
組織
内部部局大臣官房、朝鮮部、管理局、殖産局、拓務局
概要
所在地 日本 東京府
設置1929年 - 1942年
前身拓務局(内閣直属部局)
テンプレートを表示

拓務省(たくむしょう)は、1929年昭和4年)から1942年(昭和17年)まで日本に存在した官庁。所掌事務は日本の植民地の統治事務・監督のほか、南満州鉄道東洋拓殖の業務監督、海外移民事務だった。長は拓務大臣(たくむだいじん、拓相)。

明治時代に同じく植民地事務を所管した拓殖務省も本項目で解説する。目次

1 沿革

2 設立当初の組織

3 歴代大臣

4 歴代次官

5 大臣官邸

6 歴代内閣拓殖局長等

7 関連項目

8 参考文献

沿革

1896年明治29年)3月31日、拓殖務省官制(勅令)が公布され、4月2日台湾総督府を監督し、内務省所管の北海道に関する政務を管理する目的で拓殖務省(たくしょくむしょう)が設置されて高島鞆之助拓殖務大臣に任じられたが、行政整理により翌年の1897年(明治30年)9月2日に廃止された(高島が同省廃止まで大臣を務めていた)。9月1日、内閣に台湾事務局をおく旨公布され(勅令)、以後、内務省台湾事務を担当した。

だが日露戦争の結果、樺太関東州を獲得し、朝鮮の保護権を確立したことから、1910年(明治43年)6月22日、拓殖局官制が公布され(勅令)、内閣直属の所轄行政機関として拓殖局が新設された。拓殖局の設置により外地からの情報は集約されたが、その組織は極めて小規模なものであり、大正時代には廃止・再設置・改称を繰り返していた。1917年7月31日、拓殖局官制が公布された(勅令)(初代長官白仁武)。従って外地統治・移民事業を担当するには拓殖局では不十分として、1929年(昭和4年)6月10日、拓務省官制が公布され(勅令)、拓務省が新設され、朝鮮総督府・台湾総督府・関東庁・樺太庁南洋庁の統治事務の監督、および海外移民の募集や指導を行うことになった。

しかし、省設置後に始まった満州事変以降に獲得した占領地は軍部が統治していて拓務省が関与できなかったこと、朝鮮総督府には直接の監督権がないなど、当初から問題点が指摘されていた。1942年(昭和17年)11月1日に大東亜省官制が公布され(勅令)、大東亜共栄圏を包括的に管理する大東亜省が設置されると、拓務省は、大東亜省・内務省・外務省などに分割された。
設立当初の組織

大臣官房

秘書課

文書課

会計課

調査課


朝鮮部 - 朝鮮総督府に関する事務を担当

管理局 - 地方行政・警察などを担当

行政課

司計課

警務課


殖産局 - 産業振興・物資統制・植民会社を担当

農林課

商工課

理財課

物資調整課


拓務局 - 海外・外地移民を担当(のち拓北局・拓南局に分割)

総務課

東亜第一課

東亜第二課

南米課

南洋課


歴代大臣

辞令のある再任は代として数え、辞令のない留任は数えない。

臨時代理は不在の場合のみ記載し、海外出張等の一時不在代理は記載しない。

拓殖務大臣(拓殖務省)
代氏名内閣就任年月日退任年月日備考
1
高島鞆之助第2次伊藤内閣
第2次松方内閣1896年(明治29年)4月2日1897年(明治30年)9月2日拓殖務省の設置から廃止に同じ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef