押立
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 関東地方 > 東京都 > 稲城市 > 押立.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

東京都府中市町丁押立町」あるいは「神立」とは異なります。

押立
大字
稲城大橋
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}押立押立の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度38分46.2秒 東経139度30分33.8秒 / 北緯35.646167度 東経139.509389度 / 35.646167; 139.509389
日本
都道府県 東京都
市町村 稲城市
人口(2017年(平成29年)12月1日現在)[1]
 ? 合計4,829人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号206-0811[2]
市外局番042[3]
ナンバープレート多摩
※座標は稲城押立西交差点

押立(おしたて)は、東京都稲城市町名郵便番号は206-0811[2]
地理

押立は稲城市内の北東部に位置し、北側に多摩川が流れる。多摩川に沿って東西に長い区域を持ち、西側で東長沼、南から東側で矢野口、北側で多摩川河川敷を越えて府中市小柳町押立町及び調布市上布田町とも隣接する。
歴史

1889年明治22年)4月1日、町区域新設で押立を起立する。当初は町村制施行により成立した神奈川県北多摩郡多磨村(多摩川対岸の現・府中市押立町付近を中心とする)だったが、のちに南多摩郡稲城町に移管された。

1971年昭和46年)11月1日、市制施行により稲城市となり、同市の中の町名として現在に至る。

稲城市#歴史も参照).mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

世帯数と人口

2017年(平成29年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字世帯数人口
押立2,069世帯4,829人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]

番地小学校中学校
全域稲城市立稲城第四小学校稲城市立稲城第四中学校

交通
道路

東京都道

9号川崎府中線稲城大橋) - 稲城押立西交差点から合流できる。北上し、多摩川を越えて府中市内で中央自動車道に接続する。


稲城市道[5] - 地内を通る市道名称として以下が存在する。

いちょう並木通り - 稲城押立西交差点で上の稲城大橋に接続する。

アカシア通り

徒草橋通り

四小通り

四中通り

第四文化センター通り


バス

稲城市
コミュニティバスiバス」の市内循環路線(Aコース・Bコース)と南多摩駅・よみうりランド路線(Dコース・Eコース)が、当町内にはいちょう並木通りを通過し、またD・Eコースは四中通りを経由する。行き先は南多摩駅・矢野口駅(共にJR南武線)や稲城駅京王相模原線)方面へ各コースとも廻り、またD・Eコースは稲城長沼駅(JR南武線)や京王よみうりランド駅(京王相模原線)方面も廻る[6]

鉄道

地内に鉄道路線は通っていないが、南方にJR南武線が横断しており、南東側には矢野口駅、南西側には稲城長沼駅がそれぞれ距離的に近い。なお上記のiバスを利用して各駅への移動も可能である。

教育

稲城市立稲城第四小学校
 - 全域が通学区域である[7]

稲城市立稲城第四中学校 - 全域が通学区域である[8]

施設

梨花幼稚園

多摩川緑地公園 - 敷地の一部が地内に属する。

稲城北緑地公園 - 敷地の一部が地内に属する。

押立児童公園

押立中関児童公園

天満天神社

島守神社

この節の加筆が望まれています。

脚注[脚注の使い方]^ a b “ ⇒人口及び世帯数集計表”. 稲城市 (2017年12月1日). 2018年1月9日閲覧。
^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2018年1月9日閲覧。
^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年1月9日閲覧。
^ “ ⇒稲城市立学校の通学区域”. 稲城市 (2017年3月31日). 2018年1月9日閲覧。
^ ” ⇒稲城市道路名称位置図(PDF)”2017年2月23日閲覧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef