折爪岳
[Wikipedia|▼Menu]

折爪岳
展望台から見える山頂部
標高852.2 m
所在地 日本 岩手県二戸市
九戸郡軽米町・同郡九戸村
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯40度16分7.5秒 東経141度22分28.1秒 / 北緯40.268750度 東経141.374472度 / 40.268750; 141.374472座標: 北緯40度16分7.5秒 東経141度22分28.1秒 / 北緯40.268750度 東経141.374472度 / 40.268750; 141.374472
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}折爪岳の位置

北緯40度16分7.5秒 東経141度22分28.1秒 / 北緯40.268750度 東経141.374472度 / 40.268750; 141.374472 (折爪岳)

折爪岳 - 地理院地図

折爪岳 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示
道の駅おりつめから見た折爪岳

折爪岳(おりつめだけ)は、岩手県二戸市九戸郡軽米町、同郡九戸村を山域に持つである。山頂は二戸市と九戸村の境にあり標高は852.2mである。

山頂付近にはキャンプ場展望台があり、展望台からは遠く岩手山八戸市を望むことが出来る。
概要

当山は、県北中部に位置する山である。

送信施設概要

山頂には岩手県のテレビ局とFM局の二戸中継局が設置されている。また、同じ場所には
NTT東日本の折爪無線中継所も置かれている。

当中継局にはIBC岩手放送ラジオの放送を、本社から久慈ラジオ中継局へ伝送するためのマイクロ波中継設備がある[1]

地上デジタルテレビジョン放送民放デジタルテレビ・FMラジオ中継局

ID放送局名物理
チャンネル空中線
電力ERP放送対象地域放送区域
内世帯数
1NHK
盛岡総合23100W380W岩手県約1万9700世帯
2NHK
盛岡教育21全国
4TVI
テレビ岩手17360W岩手県
5IAT
岩手朝日テレビ19
6IBC
岩手放送
15
8mit
岩手めんこいテレビ50390W


中継局設置場所は、アナログテレビ中継局と同じ。

局舎・鉄塔はNHK(デジタルテレビとFMラジオ、かつてはアナログテレビも)と県内民放各局の共同使用中継局とで分立。民放中継局はデジタルテレビ(加えてかつてのアナログテレビはIBC以外の3局)とFM岩手・IBCワイドFMの共同使用となっている。アナログテレビ時代にはIBCテレビ単独での局舎・鉄塔も存在したが、アナログテレビ放送廃止ののちに撤去された。

デジタルテレビ中継局は、2007年7月11日より随時試験電波発射開始。また、各局2007年8月3日からサイマル方式による試験放送を行い、8月13日に本免許が交付され、8月20日に本放送開始(当初は8月1日に本放送開始の予定だったが、参議院議員選挙の延期に伴う選挙放送の日程変更のため延期となった。なお、同様の理由で束稲山一関中継局の開局も延期された。)。

当局の地上デジタル放送は、青森県の八戸テレビ放送にも再送信されている(NHK盛岡総合テレビは2007年8月20日より、岩手めんこいテレビは2008年4月1日より、他の岩手民放3局は同年8月1日より各々開始)。また、三沢ケーブルテレビでは在青民放と系列が被らない岩手めんこいテレビのみ再送信されている。

放送区域内世帯数は、法定上の区域内世帯数だが、当デジタル中継局からの放送は青森県南部地方の一部地域でも視聴可能なため、実際の放送区域内世帯数は、青森県南部地方の世帯数を加えた約17万世帯前後となる。ただし、 ⇒NHK盛岡放送局二戸中継局エリアの目安によると青森県内では八戸市・旧南郷村域と三戸郡南部町の一部のみがエリアとなっている。

地上アナログテレビジョン放送IBC岩手放送アナログテレビ中継局

チャンネル放送局名空中線
電力
ERP放送対象地域放送区域
内世帯数
2IBC
岩手放送
映像250W/
音声62.5W映像720W/
音声180W岩手県不明
5NHK
盛岡総合
12NHK
盛岡教育全国
27IAT
岩手朝日テレビ映像1kW/
音声250W映像3.4kW/
音声850W岩手県
29mit
岩手めんこいテレビ
37TVI
テレビ岩手


2012年3月31日を以って廃止。

FMラジオ放送

周波数
(MHz)放送局名空中線電力最大実効輻射電力放送対象地域放送区域内世帯数
80.5[2]IBC
岩手放送100W[2][3][4]130W[2]岩手県29,116世帯
(カバー率18.9%)[2]
82.2[3]FMI
エフエム岩手170W[3][4]-
84.9[4]NHK
盛岡FM

中継局の所在地は、NHKで九戸村、民放で二戸市[2][3]に所在する。IBC岩手放送はFM補完中継局として2016年10月6日に総務省東北総合通信局より予備免許が交付され[5]、12月22日に本免許が交付、12月23日に運用開始した[6][7][8]



正式な中継局名.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef