折口透
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

折口 透(おりぐち とおる、1925年3月11日 - )は、日本の自動車評論家翻訳家

本名・伊藤 哲(さとし)。折口透の名で自動車評論や翻訳を、伊藤哲の名でSF冒険小説の翻訳を行った。
来歴

宮城県仙台市生まれ。1952年東京大学理学部中退。1955年モーターマガジン社編集部長。1962年から1965年ホンヤク出版社取締役・編集長。1972年モーターマガジンインターナショナル社取締役・編集長[1]
著書

『モーター・レーシング 栄光と悲劇のレース史』(
学習研究社、カンガルー・ブックス) 1970

F1グランプリ マシーン&レーシング』(立風書房ジャガーバックス) 1978

『自動車クイズ300』(立風書房、ジャガーバックス) 1980

『夢をかたちに 世界の名車』(森優絵、グランプリ出版) 1987

ポルシェ博士とヒトラー ハプスブルク家の遺産』(グランプリ出版) 1988

『自動車はじめて物語』(立風書房) 1989

『スピードのかたち 時代の流れと夢の追求と』(鴨下示佳絵、グランプリ出版) 1992

エンツォ・フェラーリと自動車レース』(グランプリ出版) 1996

『自動車の世紀』(岩波新書) 1997

共著

『世界のクルマ事典』(林信次
共著、グランプリ出版) 1985

翻訳
折口透名義

ジャガー その栄光の歴史』(モンターギュ卿、早川書房) 1972

MG スポーツカーの人気者』(ジョセフ・H・ウェリィ、サンケイ新聞社出版局、ワールド・カー・ブックス) 1973

『ギネスブック・自動車 歴史と記録の大百科』(アンソニー・ハーディング編、講談社) 1977

『クラシックカー』(Piero Casucci、小学館、万有ガイド・シリーズ) 1981

伊藤哲名義

『クイーン・メリー号襲撃』(
ジャック・フィニイ、早川書房) 1967

『第五惑星』(フレッド・ホイル / ジェフリイ・ホイル、早川書房) 1967

『秘密国家ICE』(フレッド・ホイル、早川書房) 1967、のち文庫

『アンドロメダのA』(フレッド・ホイル / ジョン・エリオット、早川書房) 1968、のち文庫

『恐怖の関門』(アリステア・マクリーン、早川書房) 1968、のち文庫

『特務指令<ワスプ>』(エリック・フランク・ラッセル、早川書房) 1968

『アンドロメダ突破』(フレッド・ホイル / ジョン・エリオット、早川書房) 1969、のち文庫

『黄金のランデヴー』(アリステア・マクリーン、早川書房) 1969、のち文庫

『2月計画』(ジェイムズ・H・ロバーツ、早川書房) 1969

『時間の墓標』(J・G・バラード創元推理文庫) 1970、のち改題『終着の浜辺』創元SF文庫 2006

『シンガポール脱出』(アリステア・マクリーン、早川書房) 1971、のち文庫

『地球上陸命令 宇宙大作戦』(ジェイムズ・ブリッシュ、ハヤカワSF文庫) 1971

『ブレーン・マシーン』(ジョージ・O・スミス、創元推理文庫) 1971

『天候改造オペレーション』(ベン・ボーヴァ、創元推理文庫) 1972

シャフト旋風』(アーネスト・タイディマン、ハヤカワ文庫) 1975

『テレパシスト』(ジョン・ブラナー、創元推理文庫) 1975

『わたしは"無"』(エリック・フランク・ラッセル、創元推理文庫) 1975

『暁の七人 ハイドリッヒの暗殺』(アラン・バージェス、早川書房) 1976

『わたしはロボット』(アイザック・アシモフ、創元推理文庫) 1976

『切り札の男』(ジェームズ・ハドリー・チェイス、創元推理文庫) 1977

『第三帝国の演出者 ヘルマン・ゲーリング伝』(レナード・モズレー、早川書房) 1977、のち文庫「ゲーリング」

『北緯73度 バレンツ海 - 海戦』(ダドリー・ポープ、早川書房) 1977、のち改題文庫化『バレンツ海海戦』

『ポケット戦艦』(テオドール・クランケ,H・J・ブレネケ、ハヤカワ文庫) 1980

『デス・マーチャント / ヒトラーの金塊』(ジョゼフ・ローゼンバーガー、創元推理文庫) 1981

『デス・マーチャント / 悪夢の日本連合赤軍』(ジョゼフ・ローゼンバーガー、創元推理文庫) 1982

『ノルマンディー偽装作戦』(ジェイムズ・リーソー、ハヤカワ文庫) 1982

『ハムレットの警告』(レナード・サンダース、角川書店) 1982

『標的の空』(ダンカン・カイル、ハヤカワ文庫) 1982

『吼える氷海』(ジェフリイ・ジェンキンズ、ハヤカワ文庫) 1985

脚注^ 『現代日本人名録』1987年
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef