抗真菌剤
[Wikipedia|▼Menu]

抗真菌薬(こうしんきんやく、英語: antifungal drug)とは、真菌の生育を阻害する医薬品である。真菌症の治療や、農薬として用いられる。真菌の細胞膜の構成成分の1つであるエルゴステロールと結合して細胞膜の機能を阻害するポリエン系抗真菌薬(ポリエンマクロライド系)の他、ラノステロールからエルゴステロールの生合成を阻害するアゾール系抗真菌薬、β-Dグルカン合成酵素を阻害し細胞壁合成を阻害するキャンディン系抗真菌薬DNA合成を阻害するピリミジン系抗真菌薬などの核酸の代謝に関わる薬物を含む。

なお、動物への投与を基準とした際に、真菌に対して選択毒性を示す薬物は、真正細菌に対して選択毒性を示す薬物よりも少ない。この理由として真菌は動物と同じく真核生物に属しており、真正細菌と比較すると動物細胞に類似している点が挙げられる。抗真菌薬は、細菌に対して用いる抗菌薬とは異なる分類の医薬品である。
内服薬と点滴薬の種類
ポリエン系抗真菌薬

作用機序は、真菌の細胞膜を構成する物質の1つであるエルゴステロールに結合して、真菌の細胞膜の機能を障害し、細胞内の成分を漏出させて、真菌を殺す[1]。しかし、ヒトなど動物の細胞膜を安定させる役割を持ったコレステロールにも結合するため選択毒性は低く、副作用も強い。代表的な副作用には、発熱、悪寒、肝障害、急性尿細管壊死など腎障害、低カリウム血症などがある。抗真菌作用は濃度依存的である。

なお、ポリエン系抗真菌薬はマクロライドの構造を有し「ポリエン系抗生物質」と呼ばれる場合もあるものの、マクロライド系抗菌薬とは異なる。細菌の細胞膜はステロールを含まないため、細菌に対してポリエン系抗真菌薬は、ほとんど抗菌活性を示さない[1]

また、ポリエン系抗真菌薬を経口投与してもバイオアベイラビリティが非常に低いため[1]、注射剤として使用する。

アムホテリシンBをデオキシコール酸で懸濁させた注射薬のファンギゾンが、深在性真菌症治療薬として使用されてきたものの、副作用のため充分な投与量、投与期間が確保できなかった。リポソームアムホテリシンBであるアムビゾームは、アムホテリシンBとコレステロール複合体がリポソーム膜に組み込まれた構造をしており、その平均粒子径が100ナノメートルと小さいため、網内系細胞に取り込まれ難い。

血中でリポソーム構造を維持したまま安定に存在し、正常組織においては血管から漏出し難いのに対して、感染部位においては血管透過性の亢進によりリポソームが漏出し存在する真菌に特異的に作用し抗真菌活性を示す。すなわち、リポソーム製剤のアムビゾームは、ファンギゾンよりも副作用が緩和されている。

アムホテリシンB(amphotericin B)(AMPH)- 真菌を直接殺す殺菌的な薬物だが、腎毒性の高さが問題である。

リポソームアムホテリシンB - アムホテリシンBをリポソームに封入した製剤。

ナイスタチン(nystatin)(NYS)- 消化管へのカンジダ感染に経口投与で用いる。外用薬として用いられる場合もある。

フルオロピリミジン系抗真菌薬

真菌内のシトシンデアミナーゼによって、抗がん剤として使用される場合のある5-フルオロウラシル(5-FU)に変換され、それがさらに真菌内で化学修飾された結果、DNAの合成阻害と、異常なm-RNAの生合成を引き起こさせる[2]。これに対して、ヒトを含めた動物の細胞はシトシンデアミナーゼを有さないため、ヒトに使用しても比較的副作用が少ないとされる[2]。しかし、全く副作用が無いわけではなく、代表的な副作用として、骨髄機能抑制や胃腸障害が挙げられる。これらは、5-FUでも副作用として見られる。5-FUの分解を阻害する薬物を併用すると危険で、ギメラシルとオテラシルの合剤とは併用禁忌である。

フルシトシン(flucytosine)(5-FC)

フルシトシンはフッ化ピリミジンの構造を持っている。フルシトシン単独での投与の場合は耐性を生じ易く[2]、カンジダはフルシトシン耐性菌が増加している。ポリエン系抗真菌薬であるアムホテリシンBと併用する場合が多い。併用により相加・相乗作用が見られ、アムホテリシンBの投与量を減量する事で、副作用を軽減できる可能性がある。フルシトシンとアムホテリシンBの併用による相乗効果は、アムホテリシンBの細胞膜障害作用によってフルシトシンの取り込み効率が上昇することにより生じると考えられている。なお、抗真菌作用は時間依存的である。
アゾール系抗真菌薬詳細は「アゾール系抗真菌薬」を参照

アゾール系抗真菌薬は、分子内に2個の窒素原子を含む5員環(イミダゾール環)を持つイミダゾール系抗真菌薬と、3個の窒素原子を含む(トリアゾール環)を持つトリアゾール系抗真菌薬とに、その分子構造で細分される。なお、一般にアゾール系抗真菌薬は、ヒトなどで発現しているCYPも強く阻害するため、特に全身投与を行った場合に、CYPで代謝される併用薬が有る場合には、薬物相互作用の問題が発生し得る[3]。しばしば、特にCYP3A4を強く阻害すると言われるものの、アゾール系抗真菌薬が阻害するのは何もCYP3A4に限らず、複数のCYPを阻害する[4]。抗真菌作用は時間依存的である。
イミダゾール系抗真菌薬

脂溶性のイミダゾール環を持つ。イミダゾール系抗真菌薬は水に難溶であるため、ミコナゾール以外は全て外用で使用する。表在性真菌(白癬)や、口腔、咽頭、膣カンジタ症のクリーム、トローチ、膣錠などの剤形が有る。ミコナゾールはトリコスポロン症の第1選択薬で、イミダゾール系抗真菌薬で唯一の内用剤(注射剤)が存在する。

細胞膜のエルゴステロールの合成過程を阻害する。具体的にはラノステロールを14α位の脱メチル反応に関与するチトクロムP450と結合し、本酵素の作用を阻害しエルゴステロール合成を阻害することで抗真菌作用を示す。一般にポリエン系よりも副作用は少ないものの、典型的な副作用として肝障害や胃腸障害が知られている。

イミダゾール系抗真菌薬としては、

イソコナゾール(isoconazole)- 紛らわしい名称だが、これはイミダゾール系抗真菌薬。

ビホナゾール(bifonazole)- エルゴステロールの合成過程の2箇所を阻害する点で、アゾール系抗真菌薬の中でも例外的。

ミコナゾール(miconazole)- 外用薬で充分に治療可能な場合は、外用薬のミコナゾールを用いる。

エニルコナゾール(enilconazole)- ヒトではなく、獣医学の分野で抗真菌薬として使用される場合がある。

が挙げられる。
トリアゾール系抗真菌薬

トリアゾール系抗真菌薬も、細胞膜のエルゴステロールの合成過程を阻害する。具体的にはラノステロールを14α位の脱メチル反応に関与するチトクロムP450と結合し、本酵素の作用を阻害しエルゴステロール合成を阻害することで抗真菌作用を示す。一般にポリエン系よりも副作用は少ないものの、典型的な副作用として肝障害や胃腸障害が知られている。カンジダではフルコナゾールが近年耐性化が進んでいる。

トリアゾール系抗真菌薬としては、

イトラコナゾール(itraconazole)- 分子量が大きい。イソコナゾールとは異なり、トリアゾール系抗真菌薬。

フルコナゾール(fluconazole)- トリアゾール環を2つ有する。

ホスフルコナゾール(英語版)(fosfluconazole)- 溶解性向上を目的に作られた、フルコナゾールのプロドラッグ

ボリコナゾール(voriconazole)- これを使用中に紫外線に曝露されると、皮膚ガンを発症するリスクが高い。よって難治性の真菌症にのみ用いる。

ポサコナゾール(posaconazole)- 侵襲性真菌感染症に用いる場合がある。

が挙げられる。
アリルアミン系抗真菌薬

アリルアミン系抗真菌薬は、スクアレンエポキシダーゼを阻害し、真菌細胞膜成分のエルゴステロールの生合成を阻害することで抗真菌薬作用を示す。

テルビナフィン(terbinafine)(TBN)- 外用薬で充分に治療可能な場合は、外用薬のテルビナフィンを用いる。

キャンディン系抗真菌薬詳細は「エキノキャンディン」を参照

キャンディン系抗真菌薬は、真菌が持つ細胞壁の主要成分であるβ-1,3-Dグルカンの生合成に関連した酵素を特異的に阻害するため、抗真菌活性を有する。特に、深在性真菌症に有効だとされる。なお、ヒトの細胞に細胞壁は無いため、選択毒性を有する。代表薬はミカファンギンであり、カンジダ族とアスペルギルス属に優れた抗真菌作用を有する。しかしβ-1,3-Dグルカンを持たない、または少ない真菌である接合菌クリプトコッカス、およびトリコスポロンには無効である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef