抗炎症薬
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "抗炎症薬" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年10月)

抗炎症薬(こうえんしょうやく、Anti-inflammatory)とは炎症を抑える医薬品の総称である。炎症そのものは異物の侵入や組織の障害といった生体組織にとって好ましくない刺激が発生した時に免疫系が引き起こす局所的な防御反応であるが、生体にとっての非自己の排除を助ける一方で自己である生体そのものにも一定の損傷や苦痛を引き起こす性質も持つ。医療に際して、生体の引き起こした炎症が過剰に人体を傷つけているアレルギー疾患や、外部から炎症を引き起こす生理活性物質が注入されることによって起こるスズメバチ刺傷、ドクガ刺傷などの治療に際してはこの炎症のデメリットを抑制する必要があり、そうした目的で用いられる医薬品が抗炎症薬である。主にステロイド系抗炎症薬と非ステロイド系抗炎症薬の2種類に分類される。
ステロイド系抗炎症薬詳細は「ステロイド系抗炎症薬」を参照

 ステロイド系の抗炎症薬は副腎皮質ホルモンの糖質コルチコイド、合成糖質コルチコイドのことである。ステロイドは非常に優れた抗炎症作用を持つ一方、免疫抑制作用や副腎萎縮、胃腸障害、白内障、緑内障、ムーンフェイスなど多くの副作用も持つ。

長期間にわたってステロイドを大量投与することにより副腎萎縮が生じることがあり、急にステロイドを中止することによって副腎不全を起こすことがある。
非ステロイド系抗炎症薬詳細は「非ステロイド性抗炎症薬」を参照

非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs:Non Steroidal Antilnflammatory Drugs)には抗炎症作用のほか、鎮痛作用、解熱作用を併せ持つものが多い。

非ステロイド系抗炎症薬はさらに酸性抗炎症薬と塩基性抗炎症薬に分けることができる。酸性抗炎症薬は一般に広く使用されておりアスピリン、イブプロフェン、インドメタシンなどがこれに分類される。

酸性抗炎症薬はアラキドン酸からプロスタグランジンを合成する酵素であるシクロオキシゲナーゼ(COX)を阻害することによってケミカルメディエーターの一種であるロイコトリエンやプロスタグランジンの合成を阻害し、炎症が起きるのを抑える。

胃腸障害、肝障害、腎障害、造血障害、SJ症候群、アスピリン喘息が共通の副作用として知られている。
関連項目

炎症

免疫抑制剤

薬学

殺菌剤 (医薬品)

抗真菌薬










薬理学医薬品の分類
消化器/代謝A

胃酸中和剤

制酸薬

H2ブロッカー

プロトンポンプ阻害薬


制吐薬

瀉下薬

止瀉薬/止痢薬

抗肥満薬

血糖降下薬

ビタミン

ミネラル

血液、血液生成器官(B)

抗血栓薬

抗血小板剤

抗凝固薬

血栓溶解薬

抗出血薬

血小板

凝固・線溶系

抗線維素溶解性

循環器系(C)

心臓療法/狭心症治療薬

強心配糖体

抗不整脈薬

強心剤

高血圧治療薬

利尿薬

血管拡張薬

交感神経β受容体遮断薬

カルシウム拮抗剤

レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系

ACE阻害薬

ARB

レニン阻害薬

脂質降下薬

スタチン

フィブラート

胆汁酸捕捉因子

皮膚D

皮膚軟化剤

瘢痕形成剤

鎮痒薬

乾癬治療薬

他の皮膚薬

泌尿生殖器系(G)

ホルモン避妊薬

排卵誘発治療

SERM

性ホルモン

内分泌器(H)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef