抗てんかん薬
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、てんかん用途について説明しています。気分に対する作用については「気分安定薬」をご覧ください。

抗てんかん薬(こうてんかんやく、Anticonvulsant、antiseizure drugs)は、癲癇および痙攣に使用する薬品である。おしなべてハイリスク薬である[1][2]。治療域と有毒域が近いため治療薬物モニタリングが必要になる薬が含まれる[3]カンナビジオール(略称CBD)では、乱用、依存、身体依存耐性はみられない[4]
一般的な抗癲癇薬
バルビツール酸系
フェノバルビタール(PB)(商品名フェノバール、ワコビタール、ルピアール、ノーベルバール)
強直間代発作が他剤で止まらない場合に追加すると奏功することがある。ノーベルバールの静脈注射または点滴、またはフェノバール筋肉注射などがよく用いられる。半減期が非常に長く1日1回投与で十分である。副作用の小脳失調は遅れて出現するため注意が必要である。フェノバルビタールの静注製剤は長らく存在しなかった。血管内投与によってフェノバルビタールが結晶化して析出し、塞栓症を起こす危険性があるためである。2008年10月にその問題を解決したフェノバルビタールの静脈注射製剤がノーベルバールである。
プリミドン(PRM)(商品名マイソリン、プリムロン)
局在関連癲癇における二次性強直間代発作に有効とされている。フェノバルビタールが無効でもプリミドンが有効な場合がある。
メタルビタール(商品名ゲモニール)

ヒダントイン系
エトトイン
(商品名アクセノン)

フェニトイン(PHT)(商品名アレビアチン、ヒダントール、ホストイン)
カルバマゼピンが無効な局在関連癲癇、二次性全般化傾向の強い局在関連癲癇に用いる。症候性・潜在性全般癲癇や大発作重積でジアゼパム単独で効果不十分な時も用いられる。アレビアチンは数少ない、点滴可能な抗癲癇薬という点で重宝する。5?7mg/Kgが標準の一日投与量であるが、急速飽和する場合は15mg/Kgを生理食塩水に溶かして60分程度で点滴する。500mgで急速飽和する場合が多い。フェニトインは心循環系に影響し心不全を起こすリスクがあるため緩徐に投与する必要がある。可能ならば心電図モニターを用いて血圧と脈拍をモニターする。また糖などで沈殿を起こすため、メインの輸液ラインとは別に比較的太い血管に投与することが推奨される。輸液ラインを用いて投与する場合は投与前後に生理食塩水でフラッシュし、フェニトインの沈殿でライン閉塞することを防ぐ必要がある。また薬剤が血管外に漏れた場合は壊死を起こしやすい。これらの問題点を克服するフェニトインのプロドラッグがホスフェニトイン(ホストイン)である。ホスフェニトインは生理食塩水や5%ブドウ糖液で希釈が安全であり、フェニトインよりも速い速度で投与可能である。また組織障害もフェニトインより少ない。2011年に製造承認後、2012年1月に販売された。治療域は10?20μg/mlと非常に狭い。単剤投与では30μg/mlでようやく発作が防止できることもある。しかしこの濃度で長期投与を行うと感覚鈍麻など末梢神経障害が出現することがある。血中濃度はある濃度を超えると指数級数的に上昇し中毒域に達する。フェニトイン中毒としては眼振、複視、歩行失調など小脳障害が有名である。そのほか、不随意運動、知能障害、記銘力障害などが出現することもある。低アルブミン血症患者ではアルブミン結合率が低いため遊離型増加し作用が増強される。フェノバルビタールの合剤としてヒダントールが知られている。
サクシミド系
エトスクシミド(ESM)(商品名エピレオプチマル、ザロンチン)
欠神発作には有効であるが、大発作を悪化させることがある。成人では15?30mg/Kg、小児では20?40mg/Kgが1日量となる。
スルフォンアミド系
アセタゾラミド(AZA)(商品名ダイアモックス)

スルチアム(SL)(商品名オスポロット)

ベンズイソキサール系
ゾニサミド(ZNS)(商品名エクセグラン)
局在関連癲癇の場合は第一選択薬として用いることができる。また症候性・潜在性局在関連癲癇で補助剤として、ミオクローヌス癲癇でも用いることもある。開始量は成人で100?200mg、維持量は200?400mgである。パーキンソン病治療薬として用いられることもあるが、開発の経緯および診療報酬(類似薬効比較方式)の面から別の商品名「トレリーフ」とされ、流用なきよう指導されている。食思不振、体重減少の副作用が有名である。
ベンゾジアゼピン系

ベンゾジアゼピン系抗癲癇薬は発作型に関わらず有効なことがある。ただしミオクローヌス発作など一部を除いて耐性の形成ができやすい。また重症筋無力症、急性狭隅角緑内障には禁忌である。長期使用により耐性依存性が形成される。[5][6][7][8]
クロナゼパム(CZP)(商品名リボトリール、ランドセン)
ミオクローヌス発作に有効である。1?3mgを分2で投与する場合が多い。
ジアゼパム(DZP、DAP)(商品名セルシン、ホリゾン、ダイアップ坐剤)
重積状態での第一選択薬であり、救急医療の現場でよく用いられる。5mgずつ20mgまで使用することが多い。ジアゼパムは生理食塩水やブドウ糖液で混濁するため希釈せずに使用する。詳細は「痙攣」を参照
ニトラゼパム(NZP)(商品名ネルボン、ベンザリン)

ミダゾラム(商品名ドルミカム)(日本では健康保険での適応症はなく、小児科学会が適応要望を出している)
呼吸抑制が出にくいため重積状態で使いやすい。10mgを生理食塩水20mlで希釈して緩徐に静脈注射といった方法がとられる。ミダゾラムはベンゾジアゼピン系の麻酔導入薬・鎮静薬であり水溶性なのでジアゼパムのように希釈にて混濁することなく静脈内投与が容易に行える。ミダゾラムは0.1?0.3mg/kg静注後、0.05?0.4mg/kg/hrで持続静注する。
クロバザム(CLB)(商品名マイスタン)
クロナゼパム、ジアゼパムなど従来のベンゾジアゼピン系抗てんかん薬が1,4-ベンゾジアゼピン(1,4位にN原子をもつ)であるのに対してクロバザムは1,5-ベンゾジアゼピンである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef