抗うつ薬中断症候群
[Wikipedia|▼Menu]

抗うつ薬中断症候群
概要
診療科毒性学精神医学
分類および外部参照情報
[ウィキデータで編集]

抗うつ薬中断症候群(こううつやくちゅうだんしょうこうぐん、 Antidepressant discontinuation syndrome)とは、抗うつ薬の断薬や服用量の減量に続いて生じてくる一連の症状である[1]。この症状は、用量の減量あるいは完全に断薬した離脱時に生じる可能性があり、各薬剤の消失半減期および患者の代謝による。初期には離脱反跳(withdrawal reaction)と認識されていた[1]

対象となる薬物には選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)、三環系抗うつ薬モノアミン酸化酵素阻害薬(MAOI)、非定型抗うつ薬(たとえばベンラファキシンミルタザピントラゾドンデュロキセチンなど)が含まれる[1]。とくにSSRIにおいてはSSRI離脱症候群と呼ばれる。

症状には、風邪のような症状、不眠、吐き気、ふらつき、感覚障害、過剰覚醒が挙げられる[1]。抗うつ薬を6週間以上服用した患者の、おおよそ20%にこの症候が見られるとされ、投薬期間が長い、また半減期が短い薬であるほど発生しやすい[1]。2018年のシステマティックレビューでは出現率は平均56%(27-86%の範囲)で46%が重症となり、症状の期間が数か月までにわたることも珍しくはない[2]。抗うつ薬治療が6-8週間未満であれば、症状が起こることはまれである[1]

その症状の詳細は、薬剤の処方数の多さを踏まえて議論されてきた[3]。それにもかかわらず、二重盲検化された偽薬対照試験[4]は、統計的また臨床的に有意に、SSRIの中止が困難であるということを実証した。

2003年の世界保健機関(WHO)の報告によれば、研究者が「SSRI中断症候群」のような用語を用い、薬物依存症との関連付けを避けていることも指摘されている[5]。評論家は、製薬業界が薬物遊びや違法薬物と、抗うつ薬依存との差別化を図るために既得権益を持っていると主張している。主張によると、「離脱症状」という言葉が、医療を必要としているかどうか、患者を怯えさせ顧客を敬遠させるものであるという[6]
症状

症状と兆候[1]症状SSRI非定型
抗うつ薬三環系
抗うつ薬MAOI
かぜ様症状+++-
頭痛++++
アパシー+++-
腹部痙攣+-+-
腹痛+-+-
食欲障害+++-
下痢++--
吐き気/嘔吐+++-
不眠症++++
悪夢++++
運動失調+-+-
目まい+++-
立ちくらみ+-+-
めまい+++-
ぼやけた視界+---
電気ショック感覚++--
痺れ+---
感覚異常++--
アカシジア+++-
ミオクローヌス---+
パーキンソン症候群+-+-
震え+-+-
攻撃性/神経過敏+--+
攪拌+-++
不安+++-
気分の落ち込み++++
緊張病---+
せん妄---+
妄想---+
幻覚---+

症状には右が挙げられる。症状はたいてい弱く、1-2週間ほど続く[1]
"脳への衝撃"感覚

「脳への衝撃」「脳ショック」「脳の震え」などと表現される離脱症状を、抗うつ薬の中断・減薬中に経験すると報告されている[1][7][8]。この症状は、めまい、電撃の感覚、発汗吐き気不眠振戦、混乱、悪夢めまいなどを共通として、多種多様に表現されるが、因果関係は分かっていない[7][8]。MedDRAにてこの症例の記載は薬物有害反応レポートであり、知覚異常とされている[9][10]

1997年の調査では、一部の医療専門家にとって、これらの症状が抗うつ薬の離脱症状であるとの確信を持っていないとされた[11]。2005年の有害事象研究では、電撃の症状の報告は、パロキセチンが突出していると報告されている[9]
機序

正確な機序は不明であり、様々な要因に起因する場合がある。
疫学

2018年のシステマティックレビューでは14件の研究から離脱症状の出現率は平均56%(27-86%の範囲)であり、患者への告知、ガイドラインの更新が必要とされる[2]。46%が重症となり、症状の期間が数か月までにわたることも珍しくはない[2]

ある観測的研究によれば、症状出現率は以下であり、平均発症日数は2日後、平均症状日数は5日間であった[1]

フルオキセチン - 9%

パロキセチン - 50%

別のRCT研究によれば、症状出現率は以下であった[1]

フルオキセチン - 14%

パロキセチン - 66%

セルトラリン - 60%

半分以上の人が3年以上抗うつ薬を服用したというオンラインアンケートでは、離脱症状は55%の人々に生じており[12]、3?15年抗うつ薬を使用した人々のオンラインアンケートでは73.5%に離脱症状があったとの回答があった[13]
予防と治療

患者には薬の半減期について告知すべきである。また患者には、もしフルオキセチン(プロザック、日本未発売)のような半減期の長い薬を短いものに変更する時は、薬を定期的に服用することが大切だと告知すべきである。患者に抗うつ薬を投与する際は、事前に服薬自己中断のリスクについて説明し了解を得るべきである[1]

フルオキセチンでは、患者は多くの場合、不快感を覚えずに断薬できるが、しかしベンラファキシンやパロキセチンデュロキセチンエスシタロプラム・シュウ酸塩セルトラリンのような(10時間作用の)半減期の短いSSRIは、この症状を生じさせる可能性がある。作用時間の短いSSRIを減薬する際には、半減期の長い(フルオキセチン:プロザック、またはシタロプラムなど)を選択し、それらを減薬することで、離脱症候の症状の軽減と断薬の成功率を上げることができる[14][15]

症状は、もともとのSSRIを力価の低い類似のSSRIに置換するか、または数週間から数カ月かけてゆっくりと投与量を減量することで防ぐことができる。しかし、こうした減薬によって離脱症候群が生じないことを保障するものではなく、突然と断薬するよりも安全であるということだけである。少しずつの減薬は、錠剤を砕いたり溶液化することで実施する。または粉末形状の薬剤も、減量に用いることができる。たとえばサインバルタの20mgゲルカプセルは20、15、10、5、2.5mgに分割することができる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef