投資ジャーナル事件
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "投資ジャーナル事件" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年2月)

投資ジャーナル事件(とうしジャーナルじけん)とは、証券関連雑誌を発行していた投資ジャーナル社の株式の売買をめぐる大規模な詐欺事件である。
概要

投資ジャーナル社は1978年設立。中江滋樹会長は証券ジャーナリストとして投資ジャーナル、月刊投資家等の証券関連雑誌等で「絶対に儲かる」株式売買のテクニックを披露すると共に、関連会社を設立し「兜町の風雲児」といわれた。

中江は前述の雑誌上で1人当たり10万円から数百万円程度を利用者から徴収し、投資ジャーナルが推薦した銘柄を紹介。更に保証金を積めば、預かり金の10倍もの融資を受けられると謳い、利用者の大半に「預り証」を発行しただけで、実際には株式そのものの引渡しは行わなかった。この事件で中江は7684人から580億円の現金を詐取した。

中江はその後、警察からの捜査を警戒し、妻のA子、交際していた芸者のB子らと4人でアジア各地を8ヶ月間に渡って逃亡し、帰国した1985年6月19日警視庁に上記4人を含む11人が詐欺容疑で逮捕された。事件後の聴取で投資ジャーナル社に便宜を図る為、大物政治家や高級官僚らに対し、株の利益を渡した事も判った。

裁判の結果、中江は1989年懲役6年の実刑を言い渡された。

尚、事件当時、投資顧問業を規制する法律は存在しなかった。本事件や誠備グループ事件の様な大規模な投資家事件を契機に、1986年に「有価証券に係る投資顧問業の規制等に関する法律」(略称「投資顧問業法」)が制定、投資助言業務を行う業者は登録制、投資一任業務を行う業者は認可制になった。
余談

当時活躍していた
アイドルタレントであった倉田まり子は、「中江の愛人で7000万円の家をもらった」などという雑誌記事が発端となり、この事件に巻き込まれた。倉田は単独記者会見で身の潔白を主張したが、一方的な報道が続き、倉田のネガティブなイメージが定着したことなどから芸能界を引退した。

中江の逮捕日前日の1985年6月18日に、似たような悪徳商法豊田商事事件の中心人物永野一男刺殺される事件が発生したばかりであった。

脚注[脚注の使い方]
注釈
出典



関連項目

特殊詐欺










現代日本の経済史戦後昭和時代後期 - 令和時代
戦後復興

戦後インフレ

財閥解体

農地改革

労働改革

ガリオア資金

傾斜生産方式

復興金融金庫

復金インフレ

安定恐慌

影響


エロア資金

朝鮮戦争

影響


サンフランシスコ平和条約

スターリン・ショック

朝鮮戦争休戦協定

高度成長期

三種の神器神武景気

なべ底不況

所得倍増計画

岩戸景気


LT貿易

1964年東京五輪オリンピック景気

昭和40年不況

1970年大阪万博

いざなぎ景気


円切上げ

影響


日本列島改造論

安定成長期

オイルショック

影響


狂乱物価

スタグフレーション

省エネルギー

第3次産業

日米貿易摩擦

円高不況

影響


低金利政策

前川レポート

日米半導体協定

バブル期

バブル景気


国鉄民営化

ブラックマンデー

消費税導入

総量規制

低成長期

バブル崩壊

平成不況

就職氷河期

阪神・淡路大震災

産業空洞化

都心回帰

ドーナツ化現象

住専問題

インターネット・バブル

六大改革

少子高齢化

アジア通貨危機

ゼロ金利政策

量的金融緩和政策

聖域なき構造改革


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef